正田佐与の 愛するこの世界

神戸の1位マネジャー育成の研修講師・正田佐与が、「承認と職場」、「よのなかカフェ」などの日常を通じて日本人と仕事の幸福な関係を語ります。現役リーダーたちが「このブログを読んでいればマネジメントがわかる」と絶賛。 現在、心ならずも「アドラー心理学批判」と「『「学力」の経済学』批判」でアクセス急増中。コメントは承認制です

2009年01月



 今週も色々嬉しかったこと。


 27日(火)に、山本カオルさんのインタビュー2回目。

 
「店長以外みんなやめます事件」、

「1:3:6:1の法則」


 読者のみなさま、なんのことかわかりますか?


 山本さんオリジナルのお店の離職率低下・問題解決法のネーミングです。


 アパレル販売店網のエリアマネージャーである山本さんは、「傾聴」「承認」「質問」などのコーチングスキルを駆使しつつ、お店という空間で起きるグループダイナミックスを、1つ1つ目を凝らして見つめ、ネーミングし、そして解決していきます。


 その積み重ねが、「某アパレルブランド店売上日本一」につながるのです…、


 残念、お時間の関係ですべてをおききできなかった。続きを読む


「われわれ男は、『上意下達』になじむようにできてるんやなあ。だから今の社会では生き残れんのや」


 久しぶりに帰ってきた単身赴任夫が感慨深げにいいます。

 
 共通の話題は、先日全3回で放映された「NHKスペシャル・シリーズ女と男」。



 この番組では「脳」から男女の性差を読み解き、

 それによると、

 原始時代、男は狩猟に明け暮れた。狩りでは状況を一瞬で判断し、行動に移さねばならない。だからトップダウン式のリーダーシップがつねであった。といいます。


 リーダーが瞬時に状況判断し、周囲に指示命令を出し、周囲は問答無用でそれに従う。それが生きるための知恵でした。


 一方、女は集団で子育てした。そこで起こる問題は狩りより複雑であり、つねに話し合いで解決に導いた。だから、女はコミュニケーション能力が発達した。


 複雑な現代社会を生きるには、残念ながら「女型」のリーダーシップや問題解決方法の方が有利になります。

「だから、変わらなければならないのは男の方である」

 と、番組は身も蓋もなく結論づけています。続きを読む

 このところ、わが自宅兼事務所にお客様がお見えになることが続きます。


 きのうは、ありゅうる・しあんてぃふぃ〜くの櫻井香織さん。

 
 神戸大学で男女共同参画コーディネーターをされるかたわら、任意団体のありゅうる・しあんてぃふぃ〜くで、科学技術者と一般人が交流する場「サイエンス・カフェ」を主宰されています。


 とても頭の回転が速く好奇心旺盛な女性。


 そこで正田はぽろっと、以前からの構想でこういうカフェ(←ほんとの喫茶ではなく、ディスカッションする場のことです)を神戸でしたいんです〜、というのをお話し、


「やりましょうやりましょう!私もそういうことが必要だ、と思っていました」

 櫻井さんはぱっと顔を輝かせて言われました。



 …ごめんなさい理事のみなさま。正田はやっぱりやりたいのです。ご予算は極力つかいません。ごめんなさいごめんなさい



 櫻井さんが帰られたとき、正田はほっぺが紅潮していました。


 
 さて、



 続きを読む


 先日のセミナー受講生(といっても、ずっと人生の先輩でいらっしゃるのですが
の松本隆さんから、

『「西堀かるた」に学ぶ品質管理の基本』(松本隆・モチベーション研究会編)

という小冊子をいただきました。


 西堀榮三郎(1903〜1989)という人のことを、正田はこの本で初めて知りました。


 どんな人?と問われると一言では答えにくい。

 
 御本の受け売りで言いますと、

 戦後日本に品質管理を普及させた第一人者であり、南極越冬隊長であり、チョモランマ登山隊総隊長であり…、


 と、ご説明すればするほど像を結びにくくなりますが(コーチングと一緒?)


 とにかく品質管理の世界においては、

「西堀先生が行くと不良率が下がる」

といわれ、

 確かな統計解析と独特の鋭い勘で「ぱっ」とひらめくのだそうです。


 その西堀氏がモチベーション研究会とともに編んだのが「西堀かるた」。


 一部をご紹介しますと、

 続きを読む



 今週のふりかえり。


 水曜日に、NPO法人企業内コーチ育成協会の理事である川島惠美・関西学院大学専任講師のインタビュー第2回。

 今回は、こちらでご用意したご質問で、いまどきの大学生気質・福祉施設でのコーチング・川島先生自身の思い、ガイドライン、などについて、うかがいました。


 武田建先生ゆずりの行動療法のプロである川島先生が、去年正田からのしつこいメールに根負けして、NPOへの参画を決めてくださったときには、涙が出るほど嬉しかったものです。

 コーチングは、わたしたちが社会生活を送るうえでのスタンダードになるべきものだ、
 などと「しょった」ことを言っているとき、
そこには伝え手が傲慢にならないための正しいガイドラインがかならず必要になります。

 川島先生は、行動療法の正しい継承者であるだけでなく幅広いコモンセンスの点においても、とても心強い存在です。



 このところ「インタビュー」が続きます。


 皆様「インタビューのお申し込み」をすると、「え〜何しゃべったらいいの?!」なんておっしゃいますが、

 どっこいお聞きすると沢山の面白いお話が尽きない。


 みなさま、「コーチによるインタビュー」って、なかなか良いものだと思いますョ


 そしてインタビューの間を縫って、NPO立ち上げに伴うごあいさつ回りが続きます。

 この地でコーチングをやり始めて8年目になる正田、NPO設立以前にもお会いした方にごあいさつすることも多いのですが、

 皆様温かい言葉をかけていただきます。
続きを読む

「われわれは新しい責任の時代にいる。自分自身、国家、世界に対する義務を負う」


 オバマ氏の就任演説。


「責任」という言葉を、エポックメーキングだととらえるのは、


 何年来、「責任」は嫌われワードでした。

 「責任」より「権利」そして「自由」が歓迎されました。

 あるいは、「自己実現」かもしれません。


 食品偽装をはじめとする企業不祥事花盛りのころは、

「責任とは虚構だ」

 という議論もありました。

 何かあったときに責めを負う、追及する対象を特定するための架空の概念だというのです。続きを読む


「製造業様向けコーチング無料講習会
 現場力を高める存在承認と質問思考」


 が終わりました。

 NPO法人企業内コーチ育成協会が認証―登記されてから、初めてのイベントになります。

 最終、12名の方が参加。

 机を除いて椅子を並べた「シアター形式」で行いました。


 冒頭、全員で立ち上がってペアを作り、お互いに「あいさつ」。

 そのあと葛巻直樹講師から、コーチングと新しいマネジメントスタイルづくりについて講義。

 「コーチ型マネージャーが『常に』考えていること」として、

・集団の目的と目標を明らかにすること
・期待する仕事の内容をはっきり示す方法
・部下一人ひとりの個性や才能(強み)に注目すること
・人の才能(強み)を業績に結び付ける方法
・対話による部下との関わりを重要視する
・部下を認め成果を承認する方法


を、挙げられました。


 そして実際にコーチングの代表的スキル、「傾聴」「承認」「質問」のデモと解説とワーク…

 3時間で盛り沢山の内容でした。

 コーチングに初めて触れられる方も多く、最初のころワークには多少戸惑ったお顔も。
 最後には、たっぷりコミュニケーションを交わされたあとの和やかな空気に包まれました。


 終了後に会場1Fのカフェで懇親会も行い、参加者の方の職場で実際に起こっていることについて、意見交換をしました。

 続きを読む

5


 今日も引き続き怒涛の「英文ライティング」メール攻勢です。


 1日のうちに第1波第2波…と、時間帯によって一度に50通ほど、本文同じ、タイトル・発信元は全部違うメールが襲来。


 さてそれにもめげず(?)


 嬉しかったこと。


 中学の同窓会の幹事さんがこのブログを探し出してメールを下さり、出欠を尋ねてくださいました。


 開催地が東京なので、残念、行けませんとお返事すると、また「同窓会HPに開催翌日ごろ写真をUPしますから見てください」と心優しいメールが


 その感激した話を子どもたちにしていると、

「お母さん、遠慮しないでこの次は行ってきなよ」

と子どもたちが真顔で。


 幹事さんの優しさで、周囲の人まで協力的になってしまったりするのですね〜。


 来年こそは行こうっと。
 続きを読む


 今朝は4〜5時にかけて怒涛のような「英文ライティング」案内メールの嵐。


 差出人を変え、送信アドレスを変え、タイトルを変え…、
 こういうソフトも今はあるのかな?!
 「英文ライティング」よりそちらに興味が行ってしまいました。


 早起き実践中の私にとってはちょうど仕事時間中であります。

 この最中に知人に送ったメールは迷惑メールに埋もれてしまう可能性がある。。。、、、


 あとでもう1度送ろう。


 
 続きを読む



 ブログ読者のみなさま、おはようございます。


 きのう17日は、震災14周年。


 正田は、朝2時ごろ目が覚め、「5時47分」をまんじりともせず過ごしました。


 午後から商工会議所など主催の「女性創業セミナー」(ミント神戸)に参加。

 
 個人事務所代表、任意団体代表…ときながら、今ひとつ「創業」という感覚に縁遠かった私も、NPOを設立するとなるといよいよ「起業家」の仲間入りかなと思います。


 1時から5時まで、ほとんど4時間ぎっしり、融資のポイントや事業計画を実行に移すためのコツなどについて学びました。

 無料セミナーとはいえ、47名の女性起業家・起業家の卵が参加。壮観でした。正田はセミナー前日に申し込んだので、椅子席になりました。^^;


 女性の中小企業診断士さんによる「実行に移すコツ」は、ほとんどコーチングの手法を使ったワークが続きました。


 ワークでペアを組ませていただいた「ラブ神戸」の西洋子様、ありがとうございました。

 

 

「面白い!」

「自分の職場にも取り入れていきます!」

 

 たくさんの読者の皆様から、熱いメッセージをいただいた

「葛巻係長の職場改革物語」。

 
 今日は、全7回の最終回です。

1月20日開催の製造業様向け無料講習会を前に、


●セミナー開催地「神戸」にはどんな意味があるのか

●なぜ、他の手法でなく企業内コーチングという手法なのか

●会社に頼れない、でも会社の生き残りを図らなければならない。この時代を個人としてどう生きるか


 など、セミナーに参加される方もそうでない方も見どころ満載の内容です。




第7回 葛巻―正田対談(2)「激流を乗り切るための棹として」

◎人間力で職場も家庭も幸せに◎
◎震災が残したもの―葛巻・正田にとっての兵庫、神戸◎
◎「群れ」である私たちをどうする―企業内コーチングだからできること◎
◎これからの個人の生き方として◎
◎製造業の経営者さんに何を望むか◎
続きを読む

 「葛巻係長の職場改革物語」を、今月5日以来、連載しています。

 連載開始以来、多数の方々から

「ホントに面白いですね!!」

 と、反響をいただきました。

「これから葛巻さんの言葉を糧に、承認しあえる職場を目指します」

「次回も楽しみにしています。
また、どんどん参考にして、会社で取り入れていきたいと思います」


 とてもうれしいです。


 葛巻氏もスーパーマンではない、普通の、ちょっと負けず嫌いな管理職でした(…と思います^^)。

 そんな葛巻氏に、今成長真っ盛りの読者の皆様がご自身を重ね合わせていただけるなら…、

 不況の日本、捨てたものじゃないかも(笑)



 今回からは、1月20日に開催する葛巻講師による無料講習会

「モチベーション次第で生産効率はこれだけ変わる!
 現場力を高める存在承認と質問思考」

 

に向けて、講師の思い・主催者の思いを、対談形式でお伝えいたします。

 ご参加予定の方も、残念・今回は日程が合わないという方も、どうぞお楽しみに!



第6回 葛巻―正田対談 (1)「1人1人どう生き抜くか〜現場のために、今できること」



◎必要な現場に応じた工夫◎
◎コーチングかティーチングかコマンディングか◎
◎現場に情報が届かない!◎
◎もう会社が守ってくれる時代じゃない、だから◎
続きを読む

 香川県高松市在住の女性コーチ、山本カオルさんにインタビュー。


 山本さんは、アパレル販売のショップを四国〜九州に展開する企業のオーナーの妹さん。

 このかたもひじょうに創意工夫にすぐれ、独自の取り組みをどしどしおやりになる方で、


 自社のもつ有名ブランドのショップの1店舗を、売上全国1位にしました。
 
 そこに限らず非常に高い業績を管轄するどの店舗でも上げておられて、そこに至るいきさつも大変に面白く、またこのブログでお伝えできることでしょう。

 アパレル販売という特殊な業界での山本さんのオリジナルな発見や取り組みが満載で、葛巻さんの製造現場での取り組みと同様、どの業種の方が読まれてもエキサイティングではないかと思います。

 また、読者のみなさまにお伝えできるのが楽しみです。




 続きを読む


「葛巻係長の職場改革物語」全7回をご紹介しています。

 前回までは、生産効率向上のカベにぶち当たったタイヤ工場の係長、葛巻直樹氏が「コーチング」に出会い、3ヶ月で効率再向上させるとともに90人の現場を活性化したプロセスを、同氏のインタビューをもとにつづりました。



 さて、もしこのブログを読まれているあなたが、私が工場で働く作業者だったら…、


「同じお給料をもらうだけなら、できれば受け身に仕事して楽をしてエネルギーを節約しよう」


 と考えても、不思議ではないかもしれません。
 (少なくとも私はそうです)



 そこへ、


「不具合品の生産を減少させることによって単位時間当たりの取れ高が上昇した」

「やらされ感で作業する様子が減った。そのため出来高に安定感が出てきた」



という現象が起こるとしたら。


 何があれば、人は自分の「一生懸命」を仕事に使うようになるのでしょうか。

 なぜそこまでの飛躍が起こってしまうのでしょうか。



 「モチベーション」というこの不思議なもの。
 
 それが経営にとって本質的に重要なものだけに、

 何年来、ルールでどうしよう、制度設計でどうしよう、という試みがなされてきました。


 しかし、人と人が触れ合うことによって起こるモチベーション向上こそ、もっとも持続的で強力なものだ、と実感するのです。


 そして、「触れ合う」ことのもっとも代表的なものが、「コミュニケーション」なのだと。



 
 5日以来お送りしている「葛巻係長の職場改革物語」。

 全7回の5回目は、「全容解明!チャートでみる こうして効率は改善した」。

 
 90人いる職場で、葛巻氏が全部で何を「仕掛けて」いったか、そして何が起こったか、

 全体像を、どうぞご覧ください。

続きを読む

 ふたたび「ノルディックウォーキング」を始めました。


 正月休み以来、週に2,3回、3kmほどの道のりをステッキをつきながら歩いています。


 早朝に出会う人は挨拶をよく返してくださる。


 まだ、日の出は7時少し前。今日は東の空に雲がかかり、雲の上にまばゆいコーラルピンクの光が差し始めて夜明けとなりました。


 続きを読む

「めちゃめちゃ面白い!!」
 製造業出身コーチ・葛巻直樹氏のインタビュー&対談を連載でお送りしています。


 葛巻氏は部下90人を持つ工場のラインの係長だった5年前、40歳のときコーチングに出会い、一念発起。コーチングを使った従業員の意識改革と生産性向上に乗り出します。


 いわば

「ひとりのミドルエイジの管理職の心の成長による職場改革@実話」。


 マジックでも何でもなく、それは、適切なタイミングで適切に学ぶことで、どの会社・職場でも再現可能なことなのです。


 業界外の人には馴染みない工場現場の風景も含め、はたらくすべての人に見ていただきたい内容です。



 連載開始(5日)以降、読者の皆様から

「ホントに面白いですね!!」

 と、レスポンスをいただきました。

 業種を問わず、仕事というものの裏表を知り尽くしたビジネス経験豊かな皆様には、「うんうん、あるある」とうなずける体験談かもしれません。


 そして物語はいよいよ佳境へ…。



 第4回は、題して「そして現場は変わった」
   (前回予告からタイトル変更してしまいました。すみません;;)

 
 朝礼のやり方を変え、指示命令から問いかけに変えてみた。

 …ここまでは、それほど珍しくないかもしれません。
 しかし、葛巻係長の取り組みはさらに進化していきます。

 それに伴って、90人の現場の人々は…。
 

◎ホンネとホンネでやれるように◎
◎耳が増えて問題が顕在化◎
◎隣の係長と声かけの申し合わせ◎
◎「後工程がお客様」を実感できた◎
◎家族に見せられる職場に◎



 ※ブログ読者の皆様へ

 この連載は長文です。でも面白いこと、間違いなしです。
 
 お仕事の合間の約2分で、一気に読めます。そしてあなたの仕事時間に活力と豊かさをもたらすことでしょう。
続きを読む


 「葛巻さんの話面白いよ。あの感じ、オレ、すごく良くわかる」


と電話口で家人。



 家人は昨年9月から淡路島に単身赴任し、本格的に管理職に。


 といっても、こちらは自分を入れて総勢5人の小さな支局なのですが。



 企画会議をすると、1人1人の発言によって「場」がどんどん動くといいます。アイディアにアイディアをたたみかけてまったく新しい結論になる感じ。


 年末には、支局から元日用に「特ダネ」2本を出稿した。「元気な支局」と思われているようだ。


 以前の上司は「こんな話がある」と持ってきても取りあってもらえなかった、だから腐っていた、とか。続きを読む

「めちゃめちゃ面白い!!」

 製造業コーチ・葛巻直樹氏のインタビュー&対談を連載でお送りしています。


 葛巻氏は部下90人を持つ工場のラインの係長だった5年前、40歳のときコーチングに出会い、一念発起。コーチングを使った従業員の意識改革と生産性向上に乗り出します。


 いわば

「ひとりのミドルエイジの管理職の心の成長による職場改革@実話」。


 連載開始(5日)以降、読者の皆様から

「ホントに面白いですね!!」

 と、レスポンスをいただいております。

 そして物語はいよいよ佳境へ…。



 第3回は、題して「関わりをあきらめない」

 
 生産効率向上が行き詰まったある日、ふと社内研修で学んだだけの「コーチング」を思いだした葛巻係長。企業内コーチとしての活躍がはじまります。



◎聴く、承認する、質問する…あり得ない(笑)◎
◎言いっぱなしの朝礼から問いかけの朝礼へ◎
◎生産効率が上がった!◎
◎意外!コミュニケーションが行動の効率を改善◎




※ブログ読者の皆様へ

 この連載は長文です。でも面白いこと、間違いなしです。
 
 各回、お仕事の合間の約2分で、一気に読めます。そしてあなたの仕事時間に活力と豊かさを与えてくれるはずです。

続きを読む


 きのうは仕事始め。


 正田はお世話になった方々に、2度にわたり一斉メール配信をしたのだけれど、

 その「第二弾」のメールが同じ人に3回送られてしまったようなのです…


 すみません私のミスです。
 お忙しい中、メール着信音に手を止めた方々、ごめんなさい。


 そして、そんな不手際にもかかわらずこのブログにアクセスして
 くださった皆様、ありがとうございます。


 私の生息地である、神戸の方々を中心にメールをお送りしたので、
 この地域の方々が同時に同じ情報をご覧になった、

 ということが素直にうれしいのです。


 読まれた方々からは

 「とても面白いです!」
 
 とメールも頂いて心強かったです。


 葛巻係長物語(3)はあす、配信予定です。
 

 
 続きを読む

企業内コーチのストーリーを長年紹介してきた正田が

「めちゃめちゃ面白い!!」

と大絶賛した、製造業コーチ・葛巻直樹氏のインタビュー&対談を連載でお送りしています。


第1回に続き、第2回も特別に同日配信!(全7回)


 葛巻氏は部下90人を持つ工場のラインの係長だった5年前、40歳のときコーチングに出会い、一念発起。コーチングを使った従業員の意識改革と生産性向上に乗り出します。


 そこで取り組んだもの、見た・感じたもの、起こったことは…、

 いわば

「ひとりのミドルエイジの管理職の心の成長による職場改革@実話」。



 業界外の人には馴染みない工場現場の風景も含め、はたらくすべての人に見ていただきたい内容です。


 第2回は、題して

「ストップウォッチで効率を測る日々〜そして答えはコーチングに」

◎埋まらない現場と管理職の溝◎
◎なぜ?木曜日に効率が上がる謎◎
◎年間6%効率を上げろ!◎
◎コンマ何秒、「私の指示通りやれ!」◎



 ※ブログ読者の皆様へ

 この連載は長文です。でも面白いこと、間違いなしです。
 
 お仕事の合間の約2分で、一気に読めます。そしてあなたの仕事時間に活力と豊かさを与えてくれるはずです。

続きを読む

 今回から、昨年暮れ、企業内コーチのストーリーを長年紹介してきた正田が

「めちゃめちゃ面白い!!」

と大絶賛した、わが国でもまれな製造業コーチ・葛巻直樹氏のインタビュー&対談を連載でお送りしたいと思います。



 葛巻氏の神戸での無料講習会は1月20日(火)。そこに向けたメッセージも込めて、4時間にわたって語っていただきました。


 葛巻氏は部下90人を持つ工場のラインの係長だった5年前、40歳のときコーチングに出会い、一念発起。コーチングを使った従業員の意識改革と生産性向上に乗り出します。


 そこで取り組んだもの、見た・感じたもの、起こったことは…、

 いわば

「ひとりのミドルエイジの管理職の心の成長による職場改革@実話」。


 マジックでも何でもなく、それは、適切なタイミングで適切に学ぶことで、どの会社・職場でも再現可能なことなのです。


 業界外の人には馴染みない工場現場の風景も含め、はたらくすべての人に見ていただきたい内容です。


 第1回の本日は、題して

「ものづくり現場、甘くなかった!」

◎音楽業からタイヤ工場へ◎
◎仕事はきつい、肌は荒れる◎
◎コストをかけずにどうやって品質を向上できるか?◎


 ※ブログ読者の皆様へ

 この連載は長文です。でも面白いこと、間違いなしです。
 
 お仕事の合間の約2分で、一気に読めます。そしてあなたの仕事時間に活力と豊かさを与えてくれるはずです。続きを読む

 ブログ読者のみなさま、あけましておめでとうございます。

 今年もどうぞよろしくお願いいたします。



 2009年、みなさまにとってどんな年でしょうか。

 
 かつてないスピードで不況の深刻化が進んだ2008年暮れ。

 ここ半世紀では最悪の1年になるかも、といわれております。

 それでも、正田は社会のそこかしこに、

「何とかしなくては」

と、行動を起こす人たちを垣間見た気がするのであります。
続きを読む

このページのトップヘ