4月19日に行われた、加護野忠男・神戸大学経営研究科教授へのインタビュー。


 第4回は、


「ミドルに志を持ってもらうのは難しいね。志セミナーでもでけへんか」

■コーチングでもリーダーの志ありき

■カリスマリーダーはミドルの教育に有益か?

■経営者が叱るからミドルが育つ



CIMG0278
(4)ミドルに志を持ってもらうのは難しいね。志セミナーでもでけへんか

■コーチングでもリーダーの志ありき



加護野:こういうことができるリーダーというのは、コーチングでやったら難しいよな。


正田:そこなんですね。

 先日(4月17日)企業内コーチ育成事例セミナーというのをやらせていただきまして、真剣にやった人の下では非常に大きな業績向上が起こっているという話をしたんですけど、実は「まずコーチングありき」ではなくて、「まず志ありき」だったんです。自分の部署をどないしても良くしたいと、風通しを良くしたいし業績も上げたいし、ひいてはたぶん、部下の生活も保証したいしと。こういう志をもったリーダーがいて初めて、その人たちがコミュニケーションを学んだからコーチングも非常に役に立ったと、いうことなので。

 逆にそういう「志のあるリーダー」というのは結構、一方的にものを言ったり、激しい気性の人が多いですよね。そういう人がうまく、コーチングをきっかけにそこの部分だけ変わっていただく。志は元の通り持っている。そういう状態になるとすごく理想なんですよね。


加護野:コーチングというよりも、リーダーに志を持たせるための、志を思い出させるためのトレーニングというのが本当に大事かもしれないね。


正田:そうですね。


加護野:志がなければ、本当に小手先だけで終わってしまうでしょ。


正田:あ、そうです。単なるコミュニケーション、ということで。
 …志を思い出させるトレーニングですねえ。


加護野:そう、その志をこの本の中では「企業精神」と言うたんやけど。それをどう復活するか。やっぱり、日本の企業というのはここが弱くなってるんだよね。


正田:官僚的になってますよね。


加護野:うん、確かにね。

 まあ、市民精神も弱くなってるということがあるんだけど。色々なところで色々なおかしなことが起こる。


■カリスマリーダーはミドルの教育に有益か?


正田:そこでなんですが、私盛和塾の塾生としてこれは多分言っちゃいけないことだと思うんですけど思ってるのが、例えば稲盛さんを頂点としたカリスマリーダーシステム、それがいいかというと、決してミドルクラスの人たちにとって良くないんではないかと思ってまして。


加護野:うん。だから、カリスマから何を学ぶかなんですよね。カリスマが怖いから言われた通りやるという方向に動いてしまうと、やっぱりミドルにとって良くないと思うんだけど、カリスマリーダーが持っている何を見て、何を学ぶかということを、ミドルの人たちが上手にやってくれたらいいと思う。



正田:そうですね、その通りだと思います。カリスマが怖いというより、カリスマに憧れを持って一から十まで受け入れてしまう状態は、ミドルというかリーダーの成長にとって本当にいいのか。一過性にはあってもいいと思うんですけど。塾生は経営者が多いんですけど、そこをわかっていて、例えば京セラフィロソフィをやっていてくださるかな、みたいな。


加護野:それなんですよ、私もね、3号か4号前の「プレジデント」に、稲盛さんが行ってJALが良くなるんやないかと書いたんです。そしたら、稲盛さん大嫌いな現場の人からメールが来て(笑)、あんたはアメーバの現実を何も見ずに書いてると。


正田:あらららら。


加護野:その人は、アメーバは現場の人々を酷使するシステムだというのです。そう受け取る人もいるわけね。彼が書いてたのは、やっぱり経営者に志がないとアメーバというのは現場を搾取するシステムになってしまうということです。京セラの場合は京セラフィロソフィがあって、これはみんなのためなんだと、つまり「従業員全員の物心両面の幸せを追求するためにこれをやってる」というのがあって初めて、アメーバというのはうまく機能する。京セラフィロソフィと相まって。
 
 フィロソフィなしに、手法としてのアメーバを入れる経営者は多いですね。盛和塾にも。こうやったら儲かるからと。



正田:はい。何千万もかかるシステムなんですけど。


加護野:しかし、儲かるためにアメーバをやってたらこれは守銭奴ですよ。何かほかに大事な目的があってそのためにアメーバをきっちりやるんだというのがないとだめなんだな。それは志の部分じゃないか。それがないとアメーバというのは営利主義、営利精神だけになってしまうよね。


正田:はい。


■経営者が叱るからミドルが育つ


正田: お話をうかがっていると、「志」というその会社の血液のようなもの、その循環の起点にまず、経営者さんがいらして、そこから回していってミドルクラスの方まで伝播していって、従業員レベルの方には最終的にどういう形に伝わるんでしょうね。


加護野:やっぱりね…、まずミドルに伝播させるのと、ミドルにミドルとしての護志を持ってもらうということが必要だと思うし、やっぱりトップにだけ志があってミドルに志がなかったら、みんな直接接触するのはミドルやからね。


正田:そうですね。


加護野:だから、おそらく現場では、トップの志は通じないと思うね。

 ミドルに志を持ってもらうためにどうしたらいいか。非常に難しい話だね。「志セミナー」ってでけへんかな。


正田:いやー、したいですね(笑)


加護野:恐らくここがないとね、テクニックだけやっていってもみんなうまいこと機能せえへんのやね。


正田:経営者さんから伝播していくものもあるし、ミドル自身の中から内発的に燃え立つものもあるし。両方出てくると。


加護野:それは、やっぱり経営者が徹底して自分のコミットしたことをベースにしながら「叱る」という形でしか伝わらないん違うかな。


正田:うーん、そうなのかもしれません。


加護野:志があるから叱れるんで、経営者が人柄のいい人になってしまったらあかんな。


正田:そうですね。どうも私どもにも責任の一端がある気はしていまして、「嫌われるのがイヤ」なリーダーって多いですよね。


加護野:うん、そうだね。(松下)幸之助さんが後藤清一さんの『叱り叱られの記』に書いた序文に書いた文章はいい文章だよ。やっぱり自分も好かれたいと思ってると。誰しも叱りたくないと。というのは山々なんだけど叱らないとだめなんだ、ということですよね。


正田:神戸でいうとレーブ・ドゥ・シェフっていう洋菓子チェーンさんがありますね。そこの社長さんが、ご自分自身職人あがりですけれども今6店舗出されるようになって、職人を育てていると、腕を上げていくとだんだん天狗になってきて、例えば出店した先で、自分の味を出そうとしてしまうと。でもレーブ・ドゥ・シェフという看板でケーキをお出ししている以上、これはレーブ・ドゥ・シェフの味でなければならないんだということで、そういう(自分の味を出す傾向)のが出てきたら天狗の鼻をボキッと折ってしまうんだ、ということをおっしゃってまして。それも志の表現の1つなのかなと。


加護野:うん、そうだね。


(以下第5回に続く)


加護野教授のインタビュー前半戦、いかがでしたか。

このあと後半戦は
(5)価値の軸を1つ上の軸へ
(6)「人の質の劣化が心配」(正田)「会社がしっかりしてれば大丈夫」(加護野)
(7)ある年齢で「厳しさ」が必要



 事情により、5日(水)に配信いたします!お楽しみに。



神戸のコーチング講座 NPO法人企業内コーチ育成協会
http://c-c-a.jp