去る8月5日、神戸・北野のカフェ「アロアロ」にて、「拡大版よのなかカフェ・日本人と仕事」というイベントが行われました。


 北条勝利・ひょうご仕事と生活センター センター長と、太田肇・同志社大学政策学部教授(組織論)のビッグ対談、


 それに来場のお客様との参加型のディスカッション。



 このときの冒頭のゲストお2方の対談の模様を、詳報でお知らせいたします。


 今回よりこのブログで5回連載。



 大変、興味深い話題がたくさん出ました。皆様にご紹介できることを嬉しく思います。


 第一回は、

「ワークライフバランス(仕事と生活の調和)を通じて、世界あるいは日本の中で生きていけれる企業へ」―北条


 ひょうご仕事と生活センターの成り立ちにかかわるお話です。どうぞお楽しみに!!


<内容>

■「兵庫でなぜここまで」震災後の復旧・復興から三者合意へ

■仕事と生活の調和に「子育て支援」も

■法人県民勢超過課税を財源に講師派遣、相談事業を




■「兵庫でなぜここまで」震災後の復旧・復興から三者合意へ

― それでは始めさせていただきます。よのなかカフェ拡大版「日本人と仕事」公開対談とディスカッションのお時間でございます。


北条センター長、太田先生、どうぞよろしくお願いいたします。

いくつかわたくしの方からご質問を投げさせていただいてお答えをいただきたいと思います。皆様のお手元の資料2枚目の方にも質問集がございます。

まず北条センター長、ひょうご仕事と生活センター様について簡単にご紹介いただけますか。




北条:北条でございます。よろしくお願いいたします。

 私はこの仕事につかしていただいて本当にいい人生を歩まさせていただいていると実感しております。それは何やろ、と思いながら今日まで来させていただきましたが、最終的に行き着いたのが今この仕事と生活センターで、最後汗をかけよと言われた時に、やっぱりこういう人のお手伝いをするために生まれてきたんだなということを感じました。


 阪神淡路大震災以降、復旧・復興に、兵庫県と経営者協会と連合兵庫が三者が力を合わせて一日も早い復旧・復興につなげていこうと、こういう中で、三者の力強い合意ができまして、それ以降、当時神戸を中心に企業が大変厳しい状況で、倒産企業がどんどん増えてくる。雇用問題でどんどん大きな問題が出てくる。このような中で、できる限り紛争を未然に防ぐような努力を労使お互いにできひんやろか、いう議論を重ねて、全国で初めて兵庫に労使の相談センターができました。これは、会社側の相談員と労働側の相談員両方が2人が立ちあって、使用者側の話もきく、というものです。全国から、あるいは厚生労働省などからも調査に来られまして、

「労使で三者が一緒になって、ここまでのことができるんや」

ということが世間に初めて発信できたのがこの労使相談センターでした。



 それがきっかけになり、そのあと雇用問題も何とかせないかん、ということで、三者会議を立ち上げました。その中で一番最初に議論になったのはワーク・シェアリング。本来の多様な働き方を頭に置いたワークシェアリングを何とかできひんやろかと。


 そして雇用の場を増やそうということでやったわけですが、多様性のところまでいかずに緊急避難のワークシェアリングでなんとかとどまった。それだけでも良かったかなというふうに思っていますが、これも全国にも

「兵庫でなんでこれができる」

 と話題になりました。





■仕事と生活の調和に「子育て支援」も


北条: そしてそれが出来上がった経緯を含めて、研修で講師で来てくれと、各県から沢山よばれました。調査にも来られました。

 そのあと、このままやなしにもう少し幅広い立場で議論をしようということで、この三者で議論する中で「仕事と生活のバランス」、いわゆるワークシェアリングのさらなる目指すべきところにたどり着いたわけで、仕事と生活の調和、これはもう先進国では当り前のこと、日本では遅れとると。だから、長時間労働から定時の中でいい仕事をして、それ以降は地域に帰って家に帰って、子育てあるいは地域対策、自己実現に努力しようという意識改革を手掛けていこうという議論をしていって。

ところがこの合意をするときに、

「ちょっと待って少子高齢化があるやないか」

子育て支援も入れないかんということで、仕事と生活センターの立ち上げに当たっては、仕事と生活のバランスだけやなく子育て支援も取り組んだという経緯がありました。準備期間を置いて、昨年の6月立ちあがりました。

 私は全労済にそのとき理事長でおりましたんで、「だれがセンター長するんやろ」
と自分で勝手に思っておったんですが、どうやら白羽の矢がこっちに来ておったようで、
「早う全労済辞めてこっち来い」
ということで、9月まで待ってもらって来ました。



■法人県民勢超過課税を財源に講師派遣、相談事業を


北条: それからは、今日も来さしていただいている角本(ひょうご仕事と生活センター)次長と一緒に県下企業組合走り回りました。

「センターを上手に使うてください」

「皆さんの企業の法人県民税超過課税をいただいて、この財源を軸にして、講師を無料で派遣する、相談事すべて無料でやらしていただきます」

「税金を社会に貢献する方向で使わせていただく」

ということで、知っていただいて使っていただくということで、約60名、相談員に登録いただいております。

 広く地域の人に親しまれる方々にも行っていただいて、「講師に来ていただいて良かった」ということで、会社も意識が変わり、はたらく人も意識が変わって、お互いに良かった、ハッピーやったと、いうふうにもっていけれるように、私どもセンターとしては努力していきたい。


 この1年間の実績を申し上げてみますと、ワンストップ相談事業としては787件。600件ぐらいあったら嬉しいのになあと思ったら、超えました。そしてその中で教育、企画、研修企画の実施等々もたくさん要請がありました。その内容についても、目標に対して70件を超える件数が出てきておりまして、さらに増えつつある。


やはり話を聴かせてほしい、違う角度で話を聴くことによって、目がさめていく、そういう時代やったということを、使用者側も持ってもらうということから、それぞれの企業がこのワークライフバランス(仕事と生活の調和)を通じて、世界あるいは日本の中で生きていけれる企業へ、労使で力を合わしていきましょうということにつながっておると感じております。


 まだまだスタートして1年ですから、これからあと何年センターがあるのかどうかわかりませんが、できる限り限られた財政の中でいいお手伝いができるように精一杯私どもセンター事務局と登録相談員の力を借りて、社会に貢献できればと思っておるということをまず状況報告としてさせていただきたいと思います。ありがとうございます。



―北条センター長、ありがとうございました。仕事と生活のバランス、そして少子化支援という、国内でも最高の先進的な取り組みをされているセンターがこの兵庫県内にあるということでございます。もっともっとたくさんの方に知っていただきたいですね。

(続く)

ききて:正田佐与(NPO法人企業内コーチ育成協会 代表理事)



神戸のコーチング講座 NPO法人企業内コーチ育成協会
http://c-c-a.jp

Supported by (株)毛利マーク