「新潮45」2015年8月号を読みました。
 創刊400号記念特大号―といってもふだんこの雑誌の読者ではないので実感しにくいのですが、

 「地に足のついた話をしよう」
と題して、藻谷浩介×内田樹の対談があります。

 辛いですが、今日の記事ではこの対談を批判的に吟味してみたいと思います。
 「承認欲求」という言葉が、多くの犯罪心理学者や社会学者と同じ、逸脱行為を理解するための言葉として使われています。


 3月に起きたドイツのジャーマンウィングス機の墜落事故を話題にして、

 ―この事故はスペインからドイツに向かった旅客機の副操縦士が、百五十人の乗客乗員を乗せたままフランスの山中に自ら墜落させたというもの。副操縦士はうつだったとの報道があった。このほか新幹線の中で焼身自殺を図り、1人が巻き添えになって無くなるという痛ましい事件が起きた―

 
内田 平凡な言い方になってしまいますが、いずれも背景にあるのは社会的承認欲求でしょうね。

藻谷 承認欲求…。ただ自殺したのでは記事にもならない。大勢を道連れにすれば、みんな自分の名前を知るだろうと。

内田 名前を知って欲しいというより、「彼はなぜこんなことをしたのか」という問いを立てて欲しいんじゃないですか。「彼はなぜこんなことをしたのか」という問いの対象になるのが、現代人が求めている社会的承認欲求の標準になっているような気がします。

藻谷 なるほど、皆に考えて欲しいと。(p.61)



 読者の皆様は、お気づきでしょうか。
 「(社会的)承認欲求」という言葉が、ここでも”負の文脈”で使われ、なんども言うように「自己顕示欲」とほぼ同義で使われていることに。

 かつ、「(社会的)承認欲求」という言葉と「自己顕示欲」という言葉、どちらを使うのがここでは適切か。
 「自己顕示欲」を使うほうがはるかに適切なのです。

 コーチングを含めたコミュニケーションの世界には、「チャンクダウン」「チャンクアップ」という言葉があります。それぞれ、「具体化」と「抽象化」とほぼ同じ意味。チャンクというのは塊という意味で、チャンクダウンは塊を小さく崩すこと、チャンクアップは大きな塊にまとめあげること、をいいます。

 それでいうと、「(社会的)承認欲求」という言葉は、ここで使うには「チャンクが大きすぎる」のです。より細分化・特定した、「自己顕示欲」を使うほうがよほど親切、適切。

 「(社会的)承認欲求」では、著書や芸術作品を世に問う行為も、会社に就職することもそこで頑張って働いて仕事のできる人と認められたい、ということもすべて入ってしまいます。そういうことまで悪いのか、と誤解させかねません。

 というか、「社会的」をここにつけるのは何か学術的な意味があるのか?マズローの言う第三階層の「社会的欲求(所属欲求)」と第四階層の「承認欲求」を合体させた造語なのか?社会学のほうにでも、こういう合体させた用語があるのでしょうか?正田は寡聞にして知りません。


 先月のこのブログにも書いたように、内田氏は実に恣意的な言葉の使い方をする人物であり、さまざまな分野について碌に知識のないまま聞きかじり、ネット読みかじり程度の知識で大上段にものを言ってしまう癖があります。
 詳しくは
 ウチダ本ついに学ぶものなし(悲)
 http://c-c-a.blog.jp/archives/51922494.html
 無知と知ったかぶり、恣意的な用語と思考、ファンタジーのオンパレード(★)―再度『困難な成熟』
 http://c-c-a.blog.jp/archives/51922668.html
(ちなみにあとのほうの記事は、フェイスブックでお友達の法政大学の組織論の先生から「いいね!」をいただきました)

かつ、「言葉の両義性」というものもお好きなようで、「両義性」が好きであると「承認欲求」のようなチャンクの大きい言葉を使って何かあれば「両義性」で言い抜けようとするのもわかる気もします。いずれにしても、まともな学者なら自分の学生には禁じるはずの、非常に不誠実な態度です。

 また藻谷氏は―、以前の同氏の著作『しなやかな日本列島のつくりかた』でも、序文中の「私は本を読まない」というフレーズに「???」とわたしはなったのですが、本を読まなければ必然的に情報源はネットか聞きかじりか、ということになります。
 ―この本も、今読み返すと男性ばかり8人で「日本」を語り、女性が話題に登場するのは点景としてのみ、という、非常に偏った本なのだ―

 残念ながら、「承認欲求」という言葉はこういう種類の、そこそこ有名な、しかし不勉強な、大学教授、コンサルタント、売文業の人びとが遊び半分に(対岸の火事として)もてあそぶための言葉になってしまっていたのでした。

 もう1つ藻谷氏の言葉を挙げておきましょう。

藻谷 最近、私が違和感を覚えるのは、「藻谷さんはいろいろ発信できて、社会に影響を与えることができて、いいですね」と言われることです。要するに、藻谷は私を拡張できて、公にいろいろ口出しできて羨ましいということなんです。
 こう言われると、二つの意味でげんなりします。
(中略)
 傲慢に聞こえてしまうかもしれませんが、私は他人に認めてもらいたいわけではないし、そういう意味での欠落感はないんです。(p.65)
 

 ここでは、「認めてもらいたい=欠落感」という使われ方をしています。
 さて、「認めてもらいたい」はイコール欠落感なんだろうか?
 読者の皆様は、どう思われますか?

 先にも言いましたように、承認欲求というのは著書や芸術作品を世に問う行為も、会社に就職することもそこで頑張って働いてそこそこ仕事のできる人と認められたい、ということもすべて入ってしまいます。たとえば感情労働といわれる仕事の人がお客様に「ありがとう」と言ってもらうとほっとこころがなごむ、身体の疲れが癒されたように感じる、そんなささやかなことも承認欲求です。あるいは無理解な上司から問答無用で叱りとばされ、こころが傷つくことも承認欲求の一形態です。
 また恋愛をしたり家庭を営んだりする私的な行為も―。

 藻谷発言には、それらすべてをひっくるめた、人びとが関係性の中で喜びや悲しみを感じる「承認欲求」に対する見下しがあります。
 そうしたものすべてから自由でいられる立場だ、とはある意味羨ましいことです。

 
 ここで藻谷氏の名前を出さざるを得ないのはわたし的に非常に残念なのですが、同氏は昨年12月21日の毎日新聞書評で拙著『行動承認』を取り上げてくれたのでした。「今年の3冊」のうちの1冊として。当時わたしも非常に感謝しました。
 しかしそのときの文面をここに出すのは控えましょう。同氏も後悔しているでしょうから。

 同氏のように、わたしのしてきた教育事業とそれによる幸福な業績向上事例、そして拙著『行動承認』をはじめとする事例提供、それらに当初感銘を受け、シンパになってくれ、そのすぐあとネットの「承認欲求叩き」に触れたのか内田氏のような「良く知らないで承認欲求叩きの尻馬に乗るえせ知識人」に流されたのか、自らも「承認欲求」を揶揄・嘲笑する側に回ったという例は、このところ後を絶たなかったのです。

 去年から今年、何度そういう人々の手のひらを返したような仕打ちに遭ったことだろう。

 そして今年春、わたしは一時期体調を崩していました。

 だから、ブログ読者の皆様、わたしが「承認欲求叩き」とそれに便乗するえせ知識人に対して厳しいことに、驚かないでください。そしてどうかご理解ください。にどと藻谷氏のような人物に出会いたくないのです。もちろん内田氏のような人物にも。

 神様、どうかお守りください。

 この記事が、おぞましい「承認欲求叩き」の最後の1つになりますように。

 
****


 7月、8月と研修をさせていただいたベーカリーチェーン「株式会社牧」様から、クール宅急便が届きました。

牧様のパン20151006-2


 冷凍状態でもぷうんと香ばしい香りのたちのぼる、パンの数々。

 「柴又店が今月末に新装開店します。それに向けて開発しているパンをお送りしました」

 電話に出られた牧田社長のお元気な声。
 そういえばこの人も「ヘーゲル読み」でいらしたんだ。
 9月末にはまたヨーロッパ研修旅行に行かれたとのことで、皆様新しい”ネタ”をたっぷり仕入れてこられたことでしょう。
「私は承認によって救われました」
と言った飯田GMは、まだ1人ヨーロッパにとどまって旅しているそうです。

 わたしは、手を動かしてお仕事をする方々が本当にすきです。


(一財)承認マネジメント協会
 正田佐与