「情熱の営業マネジャー」OA機器販売業主席の永井博之さんから、メールをいただきました。
 こちらも、先日のアドラー心理学セミナーでの出来事を受けてのものです。

 ご了解をいただいてご紹介させていただきます。

正田さん

ご無沙汰しています。永井です。

会場にいた人達はその場では間違った事を覚えたとしても、子育てや仕事をしっかりしていればいずれ必ず褒める事、叱る事の重要性がわかると思います。
(中には手遅れになる場合もあるかもしれませんが)

それは正田先生がその場で勇気を持って指摘されたからこそ記憶に強く残り案外早くに考えを改めることになるのではないでしょうか。

正田先生が意見したその会場にいた人達は本当に幸運でしたね。

先生の勇気ある行動、心から尊敬致します。

先生の最近の記事からは弱い立場にいる人間への愛を強く感じます。
また仕事だけでなく生きる事に必要な智慧も教えてもらっています。

メールでの応援くらいしか出来ませんがこれからも引き続きどうかよろしくお願いします。


(注:2通のメールをドッキングして編集済)


 過去の永井さんの登場記事は…、ご紹介していると際限なく長くなりそうです。
 永井さんは京都営業部長時代の2010年夏に神戸のオープンセミナーで「承認コーチング」を学ばれ、その年の売上を1.2倍に伸ばされました(もちろん、永井さん自身の実力でもあったのですが)
 2011年4月、事例セミナーに登壇。
 その後は遠方に異動になりましたが、折にふれ新しい職場のご様子や正田に対するコメントなどをメールでいただいています。

 「承認マネジャー」は仕事も家庭もしっかりした人たち。仕事では、責任を負っていますから、誰よりも「叱ること」の必要性をわかっています。また子供たちが社会人として就職した後の振る舞いなども上司の立場から想像がつき、それをもとに現在の子育てを考えることができます。
 その人たちから支持されているのが、「行動承認」です。

 この人たちからの支持の言葉が、何よりもわたしには励みになります。


 ・・・ところで、「アドラー心理学」の信者の方々って、職場では出世できないほうの人なんじゃないかと思いますがいかがでしょう。そんな功利的なことを言っちゃいけないのですが。「叱らない、ほめない」では上司は一日も務まらないはずですよね・・・それでもやってる人、いてるのかな。


2016.1.25追記

 実は、ここからは永井さんのメールと直接関係ないのですが、アドラー心理学セミナーの中には、1位マネジャー育成研修講師としては気になる点が他にもありました。

「職場の人間関係にはコミットしなくていい」
と勧めている点です。
 わたしは詳しくないのですが、岸見一郎氏によればアドラー自身がそう勧めているそうです。

 曰く、職場の人間関係というものは仕事の間だけのかりそめの関係である。仕事が終わったら即スイッチオフにしてよい。プライベートまで引きずる必要はない。

 部分的には、それも正しいと思えます。
 しかし、全面的に正しくはありません。わたしなら研修中に講師としてこういうことは言えません。

 理由はマネジャー側、部下側両方にあります。

 たとえばマネジャーの立場であれば、部下の私生活まで気に掛けるのが仕事の1つだからです。当方から積極的にお勧めするわけではありませんが、「承認マネジャー」であれば、ある部下の顔色が悪かった、受け答えに元気がなかった、ということが仕事が終わってからでも気にかかるのが自然だからです。ミンツバーグ的にいえば「マネジャーの仕事には終わりがない」のです。

 かつ、部下の側であれば、良いリーダーシップの下では全人格的に「仕事に巻き込まれる」という場面があっていいからです。とりわけ仕事が大詰めのとき、従来の自分のキャパを超えるようなサイズの仕事が襲ってきたとき、にはそうです。そういう場面を経験して人は仕事人として成長するのです。ワークライフバランス的には、「時間になったらオフにしよう」というのは間違いではありませんが、それを金科玉条としていついかなる時も全面的なコミットをしないでいると、その人の成長はありません。
 良いリーダーに出会っても心動かされないというのは、不幸なことですね。



正田佐与


<シリーズ・アドラー心理学批判>

●「勇気づけ」についての副作用情報。。(2014年12月)
>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51903598.html

●褒めない・叱らないは正しくない!「逆張りロジック」に正しく反論する知性を磨こう―『嫌われる勇気』著者講演会 (2015年12月)
>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51927076.html

●「自己認識には事実のフィードバックが大事」「思考的盲目が心配」―宮崎照行さんのメッセージ(同)
>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51927143.html

●「子どもさんは大いにほめてください。そして叱ってください」―正田、アドラー心理学セミナーで吠えるの記 (2016年1月)
>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51933511.html

●「誰もが活躍できる社会」とは「承認社会」―NYさんからのメッセージ (同)
>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51933591.html

●「勇気を持って指摘されたからこそ、いずれ考えを改める」―永井博之さんからのメール (同)
>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51933656.html

●『行動承認』Kindle化に向けて(4)メディアの考える怠惰なお客様と「行為者」の乖離、王道とパチモンの「大衆的人気」(2016年5月)
>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51940842.html

●NHKおはよう日本 アドラー心理学特集を批判する(同)
>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51940920.html

●NHKおはよう日本 アドラー心理学特集を批判する(2)友人たちの反応 (同)
>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51940923.html

●『行動承認』Kindle化に向けて(5)行為者の脳発達と細胞レベルの変化の可能性――林田直樹先生との対話より(同)
>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51940962.html

●アドラー心理学批判 「承認欲求否定」「ほめない叱らない」はどこから来るか―「共同体感覚」との関連において―アドラー『個人心理学講義』をよむ
>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51941070.html

●アドラー心理学批判・友人からのお便り「幼稚さ、ナルシシズム亢進、成熟拒否」
>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51941137.html

●アドラー心理学批判 「トラウマ否定」「承認欲求否定」起源はみつけたが誤読と捏造だった―『人生の意味の心理学』をよむ
>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51941143.html

●アドラー心理学批判 アドラーの罪:発達障害者向けのお説教と批判封じ
>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51941204.html

●アドラー心理学批判 まとめ:「承認欲求を否定せよ」「トラウマは存在しない」有害フレーズの捏造と岸見氏の罪
>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51941255.html