Kindle本『社会人のための「あの日」の読み方』
 お陰様で無料キャンペーン期間中、295名の方にダウンロードいただきました。
 この期間中はKindle実践経営・リーダーシップ1位、投資・金融・経営1位だったのですが、有料化したとたんどーんと下がってしまいました。トホホです。

 さて、今は500円ですが、たぶんそれぐらいの値打ちはあると思います。通勤通学の途中でさらさらっと読めて、ちょっとした(正しい)知識が身について、資料的価値もありますから。

 こちら

 http://ur0.work/tk27

のページでご購入くださいね。

 あっ、Kindleは専用端末をお持ちでなくても大丈夫です。スマホ、タブレット、PC用にKindle無料アプリがあります。Kindle本を購入しようとすると、Amazonさんがアプリのダウンロードをお勧めしてくるとおもいます。この際なのでダウンロードしてしまいましょう。


 さて、本を書き終わると、後から色々と言葉がついて出て、ブログを汚します。過去2作のときもそうでした。


 今回は、「なぜわたしがこんなに小保方晴子さんにこだわるか?」という思い切り私情のお話です。

 たぶんこのブログの長い読者の方ですと、わたしのこれまでの生き方が思い切り小保方さんと相いれない、というのはご存知のことと思います。

 たとえば比較的最近ではこちらの記事

「痛みに満ちた進歩の歴史と「こころの退化」と―世界の経営学にNOを言う 考察編(3) 」
>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51931465.html

 まあ要は、「均等法第一世代」であります。男並みに働く権利とともに義務も手にした女の子が、まじめにシャカリキに働いた結果、セクハラには遭うし体力的にも限界だし社内制度は整備されてないし、でリタイアしていきました。

 しかし、おじさん連中に媚びることはしなかったぞ。それは胸を張って言えると思います。

 わたしの場合は、東京の内勤でセクハラおじさん連中と大喧嘩し(今でもネット上でしつこく絡んでくる厭らしい中年男がいますがネ)広島支社に転勤して、思ったことは

「これでやっと実力勝負ができるゾ」

ということでした。
 あっ、「勝負」という言葉を使うからといって「勝ち負けがすきな人」だとは思わないでくださいね。わたしはとにかく、自分でないものとみなされるのがイヤなんです。可愛い子ちゃんと思われるのもイヤ、劣った存在とみなされるのもイヤ。お色気も媚びも使わず、実力で特ダネもぎとってきて、「あいつは、やる」と言われたいわけです。

 そんな、パンツスーツ姿で男社会に喧嘩を売っていた日々の中に、「島根医大での日本初の生体肝移植」の取材というのが入ってきました。

 以前にも書いたと思いますが執刀医の永末直文・島根医大第二外科助教授(当時、のちに教授)とは、妙に馬が合いました。永末氏もちょっと傍流っぽい、九州大医学部から広島赤十字病院へ、そして島根医大へという経歴。広島から島根に行ったときガクンとお給料は下がったそうです。それでも研究への志やみがたかったそうです。

 外科医としては、手術の天才的に上手い名外科医。そして研究者としても一流誌の常連。その永末氏のもとで医師団はまとまっていました。

 その中にポスドクの若い医局員が2人いました。当時のわたしときたら、ポスドクのなんたるやも知らなかったのですが、島根医大に常勤の医師として勤務しているのに、ICUの移植患者のことも診ているのに、無給。数日に1回、関連病院の夜勤のアルバイトをして生計を立てています。その合間に実験動物の世話をし、実験をし、論文を書きます。「風呂入ってないだろー」眼だけがギラギラしていた時もありました。四六時中一種の興奮状態、倒れないギリギリのところにいる感じでした。

 その彼らが主著者になった論文が一流誌にアクセプトされたという、医局室のホワイトボードの字を何度かみました。永末氏は名指導者でもあり、サジェスチョンを与えてテーマを設定させ、実験をさせ、そして「論文は書き出しが大事なんだ」と、サラサラと英文を書いて、それが一流誌に載るのだとか。

 この人たちとは手術発生直後から患者の坊やが亡くなる翌年8月まで、9か月にわたり月の半分位顔をみていたので、お互いウンザリするぐらいでしたが、そういうひたむきで過酷な青春を送る人々がいる、ということは当時刷り込まれていたのです。いいことか悪いことかは別にして。

 だから、小保方さん。ポスドクで無給(理研からは)でありながら、ヴィヴィアンウエストウッドで身を固めポートピアホテルに宿泊する、それは「おじさま転がし」で「不正研究者」だからできたことだと、色々証拠が出てきた今ではつながるわけですが、それはやはり許しがたい。わたしの「原風景」からするとそうなわけです。自分のぶんと、取材先のぶんと。


 本当は、そういう「原風景」のお話までしないと、「あの本」を書いた動機というのは説明がつかないかもしれませんね。今度加筆しようかな。


 
「余話」を結局シリーズ化しました

◆『社会人のための「あの日」の読み方』余話(1)二つの原風景の話

>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51938782.html

◆『社会人のための「あの日」の読み方』余話(2)『あの日』に至るまでのわたしの流れは

>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51939260.html

◆『社会人のための「あの日」の読み方』余話(3)じゃあなんで書きはじめたのか―科学者・科学ライターの「言葉」の限界

>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51939319.html

◆『社会人のための「あの日」の読み方』余話(4)「研究不正」した人が「アイドル」という現象が社会にもたらすもの

>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51939444.html
 
◆『社会人のための「あの日」の読み方』余話(5)「捏造」と「データ不在」のオンパレード――やっぱり基本情報”判決”を読んでみよう

>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51939558.html


◆『社会人のための「あの日」の読み方』余話(6)アリストテレス曰く、不正は嫌悪するのが正しい

>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51939831.html