━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・・・……<<<エウダイモニア通信>>>……・・・
発行日 2016.5. 31
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※「エウダイモニア」は「幸福」、また「栄える」という意味のギリシア語
です。
「業績1位」の山を築いてきた承認マネジメントの研修講師・正田佐与が、
経済的繁栄を含めたわたしたちの「幸せ」についてご一緒に考えるメルマガ
です。
※このメールは、正田が過去にお名刺を交換させていただいた方、イベントや
セミナーに ご来場いただいた方にお送りしています。
ご不要の方は、お手数ですがメール末尾にありますURLより解除ください。
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃本日の話題 ☆☆☆☆☆
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】本当の「アドラー心理学」あなたはどこまで知っていますか?
【2】連載「ユリーの星に願いを」第9回 「牡丹に思う」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【1】本当の「アドラー心理学」あなたはどこまで知っていますか?
先週24日(火)、NHK「おはよう日本」(朝7時のニュース)で「アドラー
心理学」が取り上げられました。
アドラー心理学といえば、2013年末に発売された『嫌われる勇気』が130
万部、今年2月に出た続編『幸せになる勇気』(いずれもダイヤモンド社)が
既に37万部と大ベストセラーに。両書の共著者、岸見一郎氏も特集に登場
していました。
しかし、アドラー心理学について、岸見氏もNHKも大きな誤解をしている
としか思えません。番組で取り上げた、「承認欲求を否定せよ」という言葉。
アドラー自身はそんなことは一言も言っていないのです。非常に人のこころに
有害な、鬱をつくりかねない言葉です。
この“誤読と捏造”について、わたくしのブログで取り上げさせていただき
ました。
アドラー自身は非常に良心的な人だったと思います。しかし、アドラーが
「承認欲求を否定せよ」と言ったなどと信じているのは、世界中で日本人だけ
かもしれないのです。
国際派も多いメルマガ読者のあなた、ぜひ正しい素養を身に着けてください!
お時間のある方は、こちらのブログ記事をお読みいただければ幸いです。これ
らの記事は、長文にもかかわらずフェイスブックで多数の方に支持していただ
きました。企業のメンタルヘルスご担当者の方にもぜひご関心をもっていただ
きたいと思います。
(ここでは、代表的な2本の記事をご紹介しておきます。もしさらにご興味が
あれば、記事からリンクをたどってほかの記事もご参照ください)
●NHKおはよう日本 アドラー心理学特集を批判する
>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51940920.html
●アドラー心理学批判 まとめ:「承認欲求を否定せよ」「トラウマは存在し
ない」有害フレーズの捏造と岸見氏の罪
>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51941255.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【2】連載・「ユリーの星に願いを」第9回「牡丹に思う」
By ユリー
ユリー:マーケティングコンサルタント。人と組織のメカニズムに高い関心
を持つ仏教学習者。40代女性。
***********************************
こんにちは、ユリーです。
ご近所の庭先に立派な牡丹が咲いています。咲き誇るという表現がぴった
りの大輪をいくつもつけた立派な牡丹です。生命力にあふれた初々しい葉の
緑、薄紙のようにやわらかな花びらのピンク、凛とした花芯の黄色が見事に
調和して、ため息の出るような美しさです。その姿に見とれてしばらく立ち
尽くしていると、なんともいえない幸福感に満たされてくることに気づきま
した。眼福というのはこういう時に使う言葉なのだなとつくづくと納得し、
花や緑に癒されるという表現もまた、このような時に使うべきものなのだろ
うと感じていました。
皆さんは、山川草木悉皆成仏(さんせんそうもくかいしつじょうぶつ)あ
るいは山川草木悉有仏性(山川草木悉く仏性有り)という言葉をご存知でし
ょうか。前者は涅槃経という経典に由来します。後者は、鎌倉時代に曹洞宗
の開祖道元が、前者を翻訳解釈して残した言葉に由来します。道元の山川草
木悉く仏性有りという言葉は、古代からの自然信仰とも通じ、日本人の深層
意識に響き影響をあたえてきたのではないかと考えます。
その意味は「山川草木つまり自然界にあるものにはすべて仏性がある。」
わかりづらいのは仏性という概念で、多様な解釈があるのですが、ここでは
個々の生命に本来備わっている仏陀になりうる素質としておきます。仏陀は
いわゆるお釈迦様のことですが、この文脈ではお釈迦様のように悟りを開い
た人ということで、自然界のものはすべて悟りを開く資質をもっているとい
うのです。
仏教においては言うまでもなく仏性は尊ぶべきもので、現代の我々の言葉
に置き換えれば「いのち」という言葉がしっくりくるかもしれません。山川
草木つまり自然にはそれぞれ尊ばれるべき大切な「いのち」があるというメ
ッセージは、現代の地球環境問題と重ねて見るとさらに意味深く思えます。
私が牡丹に深い癒しを感じるのも、無意識のうちに「山川草木悉有仏性」
が影響しているのでしょう。夏目漱石に「仏性は白き桔梗にこそあらめ」と
いう句がありますが、私もあの牡丹に仏性の化身を見たような気がしていま
す。
□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃今日の一筆箋
□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いよいよ、花咲き乱れた5月も終わり。梅雨がまぢかに迫っています。
読者の皆様もお健やかにお過ごしください。
┌─<<現役マネージャー必読!>>──────────────────>
│ 近著『行動承認―組織の能力を最大化する「認める力」』
│ http://www.amazon.co.jp/gp/product/4434198572
└──────────────────────────────────>
1位マネジャー続出の承認研修講師 正田佐与の発信するメディア
┏┓
┗■ ツイッターアカウント >> @sayoshoda
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓
┗■ フェイスブックページ >> http://www.facebook.com/sayo.shoda
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓
┗■ ブログ「正田佐与の愛するこの世界」 >> http://c-c-a.blog.jp
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■メールニュースのバックナンバーもこちらからお読みいただけます。
>> http://c-c-a.blog.jp/archives/cat_50052130.html
■新規購読の申し込みは、「メールニュース」希望と書いて、配信希望先のアド
レスとともにinfo@c-c-a.jp 宛にメールでお申込みください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
皆様の職場でも業績向上につながる「承認」を取り入れてみませんか?
研修のご相談、原稿のご依頼、「人」の問題について個別のご相談は以下まで
お気軽にご連絡ください。
正田佐与承認マネジメント事務所
Email info@c-c-a.jp TEL: 078-857-7055 FAX: 078-857-6875
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
このメールニュースは、正田が過去にお名刺を交換させていただいた方、
イベントやセミナーにご来場いただいた方にお送りしています。
◎メールニュース解除方法
解除される場合は、下記の解除フォームに受信メールアドレスを入力してくだ
さい。ワンクリックで解除していただけます。
>> http://mag1.hyper-mail.jp/md/publish/quit.asp?act=1&mid=1044&mail=info@c-c-a.jp
◇―――――――――――――――――――――――――――――――――◇
100年後に誇れる教育事業をしよう。
発行者 正田佐与承認マネジメント事務所代表 正田 佐与
◇―――――――――――――――――――――――――――――――――◇
このメールは転送歓迎です。
・・・……<<<エウダイモニア通信>>>……・・・
発行日 2016.5. 31
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※「エウダイモニア」は「幸福」、また「栄える」という意味のギリシア語
です。
「業績1位」の山を築いてきた承認マネジメントの研修講師・正田佐与が、
経済的繁栄を含めたわたしたちの「幸せ」についてご一緒に考えるメルマガ
です。
※このメールは、正田が過去にお名刺を交換させていただいた方、イベントや
セミナーに ご来場いただいた方にお送りしています。
ご不要の方は、お手数ですがメール末尾にありますURLより解除ください。
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃本日の話題 ☆☆☆☆☆
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】本当の「アドラー心理学」あなたはどこまで知っていますか?
【2】連載「ユリーの星に願いを」第9回 「牡丹に思う」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【1】本当の「アドラー心理学」あなたはどこまで知っていますか?
先週24日(火)、NHK「おはよう日本」(朝7時のニュース)で「アドラー
心理学」が取り上げられました。
アドラー心理学といえば、2013年末に発売された『嫌われる勇気』が130
万部、今年2月に出た続編『幸せになる勇気』(いずれもダイヤモンド社)が
既に37万部と大ベストセラーに。両書の共著者、岸見一郎氏も特集に登場
していました。
しかし、アドラー心理学について、岸見氏もNHKも大きな誤解をしている
としか思えません。番組で取り上げた、「承認欲求を否定せよ」という言葉。
アドラー自身はそんなことは一言も言っていないのです。非常に人のこころに
有害な、鬱をつくりかねない言葉です。
この“誤読と捏造”について、わたくしのブログで取り上げさせていただき
ました。
アドラー自身は非常に良心的な人だったと思います。しかし、アドラーが
「承認欲求を否定せよ」と言ったなどと信じているのは、世界中で日本人だけ
かもしれないのです。
国際派も多いメルマガ読者のあなた、ぜひ正しい素養を身に着けてください!
お時間のある方は、こちらのブログ記事をお読みいただければ幸いです。これ
らの記事は、長文にもかかわらずフェイスブックで多数の方に支持していただ
きました。企業のメンタルヘルスご担当者の方にもぜひご関心をもっていただ
きたいと思います。
(ここでは、代表的な2本の記事をご紹介しておきます。もしさらにご興味が
あれば、記事からリンクをたどってほかの記事もご参照ください)
●NHKおはよう日本 アドラー心理学特集を批判する
>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51940920.html
●アドラー心理学批判 まとめ:「承認欲求を否定せよ」「トラウマは存在し
ない」有害フレーズの捏造と岸見氏の罪
>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51941255.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【2】連載・「ユリーの星に願いを」第9回「牡丹に思う」
By ユリー
ユリー:マーケティングコンサルタント。人と組織のメカニズムに高い関心
を持つ仏教学習者。40代女性。
***********************************
こんにちは、ユリーです。
ご近所の庭先に立派な牡丹が咲いています。咲き誇るという表現がぴった
りの大輪をいくつもつけた立派な牡丹です。生命力にあふれた初々しい葉の
緑、薄紙のようにやわらかな花びらのピンク、凛とした花芯の黄色が見事に
調和して、ため息の出るような美しさです。その姿に見とれてしばらく立ち
尽くしていると、なんともいえない幸福感に満たされてくることに気づきま
した。眼福というのはこういう時に使う言葉なのだなとつくづくと納得し、
花や緑に癒されるという表現もまた、このような時に使うべきものなのだろ
うと感じていました。
皆さんは、山川草木悉皆成仏(さんせんそうもくかいしつじょうぶつ)あ
るいは山川草木悉有仏性(山川草木悉く仏性有り)という言葉をご存知でし
ょうか。前者は涅槃経という経典に由来します。後者は、鎌倉時代に曹洞宗
の開祖道元が、前者を翻訳解釈して残した言葉に由来します。道元の山川草
木悉く仏性有りという言葉は、古代からの自然信仰とも通じ、日本人の深層
意識に響き影響をあたえてきたのではないかと考えます。
その意味は「山川草木つまり自然界にあるものにはすべて仏性がある。」
わかりづらいのは仏性という概念で、多様な解釈があるのですが、ここでは
個々の生命に本来備わっている仏陀になりうる素質としておきます。仏陀は
いわゆるお釈迦様のことですが、この文脈ではお釈迦様のように悟りを開い
た人ということで、自然界のものはすべて悟りを開く資質をもっているとい
うのです。
仏教においては言うまでもなく仏性は尊ぶべきもので、現代の我々の言葉
に置き換えれば「いのち」という言葉がしっくりくるかもしれません。山川
草木つまり自然にはそれぞれ尊ばれるべき大切な「いのち」があるというメ
ッセージは、現代の地球環境問題と重ねて見るとさらに意味深く思えます。
私が牡丹に深い癒しを感じるのも、無意識のうちに「山川草木悉有仏性」
が影響しているのでしょう。夏目漱石に「仏性は白き桔梗にこそあらめ」と
いう句がありますが、私もあの牡丹に仏性の化身を見たような気がしていま
す。
□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃今日の一筆箋
□□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いよいよ、花咲き乱れた5月も終わり。梅雨がまぢかに迫っています。
読者の皆様もお健やかにお過ごしください。
┌─<<現役マネージャー必読!>>──────────────────>
│ 近著『行動承認―組織の能力を最大化する「認める力」』
│ http://www.amazon.co.jp/gp/product/4434198572
└──────────────────────────────────>
1位マネジャー続出の承認研修講師 正田佐与の発信するメディア
┏┓
┗■ ツイッターアカウント >> @sayoshoda
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓
┗■ フェイスブックページ >> http://www.facebook.com/sayo.shoda
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓
┗■ ブログ「正田佐与の愛するこの世界」 >> http://c-c-a.blog.jp
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■メールニュースのバックナンバーもこちらからお読みいただけます。
>> http://c-c-a.blog.jp/archives/cat_50052130.html
■新規購読の申し込みは、「メールニュース」希望と書いて、配信希望先のアド
レスとともにinfo@c-c-a.jp 宛にメールでお申込みください。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
皆様の職場でも業績向上につながる「承認」を取り入れてみませんか?
研修のご相談、原稿のご依頼、「人」の問題について個別のご相談は以下まで
お気軽にご連絡ください。
正田佐与承認マネジメント事務所
Email info@c-c-a.jp TEL: 078-857-7055 FAX: 078-857-6875
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
このメールニュースは、正田が過去にお名刺を交換させていただいた方、
イベントやセミナーにご来場いただいた方にお送りしています。
◎メールニュース解除方法
解除される場合は、下記の解除フォームに受信メールアドレスを入力してくだ
さい。ワンクリックで解除していただけます。
>> http://mag1.hyper-mail.jp/md/publish/quit.asp?act=1&mid=1044&mail=info@c-c-a.jp
◇―――――――――――――――――――――――――――――――――◇
100年後に誇れる教育事業をしよう。
発行者 正田佐与承認マネジメント事務所代表 正田 佐与
◇―――――――――――――――――――――――――――――――――◇
このメールは転送歓迎です。
コメント