━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ・・・……<<<エウダイモニア通信>>>……・・・
発行日 2017.2.27                 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ※「エウダイモニア」は「幸福」、また「栄える」という意味のギリシア語
です。
 「業績1位」の山を築いてきた承認マネジメントの研修講師・正田佐与が、
経済的繁栄を含めたわたしたちの「幸せ」についてご一緒に考えるメルマガ
です。
 
※このメールは、正田が過去にお名刺を交換させていただいた方、イベントや
セミナーに  ご来場いただいた方にお送りしています。
ご不要の方は、お手数ですがメール末尾にありますURLより解除ください。

■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃本日の話題 ☆☆☆☆☆
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】 フェイクニュース全盛の時代の「信頼」とは?
     信頼できる先生とは、ネットがウソつきをつくるって本当?
     信頼できない人のしぐさとは
     ――読書日記『信頼が裏切られるとき』から

【2】 アドラー心理学批判 続報・
     わかりあえないもどかしさ・『嫌われる勇気』共著者・編集者、
     精神科医・小児科医、そしてメルマガ読者より

【3】 「誕生学」続報・
      ついに「PTAに誕生学会講師をよばないで」のよびかけ出る
     「2分の1成人」参観日に揺れる友人

【4】 連載「ユリーの星に願いを」
      第13回「上手に忘れる」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【1】 フェイクニュース全盛の時代の「信頼」とは?
     信頼できる先生とは、信頼が揺らぐときとは
     読書日記『信頼が裏切られるとき』から

 「フェイクニュース」去年から有名なことばになりました。
 主にネットで、誰もがうっかり「そうかも?」と思ってしまうような、本当
のようなウソが拡散されます。場合によっては米大統領選も左右します。
 いったいなぜ人間はこんなにウソつきになったのでしょう?
 『信頼はなぜ裏切られるのか』(』(デイヴィッド・デステノ、寺町朋子訳、
白揚社、2015年12月1日、原題'The Truth About Trust')は、この問題にこう答
えます。わたしたちは、置かれた状況次第で正直者にもウソつきにもなれるの
だ。
 とりわけネット時代には、ネットそのものの性質がわたしたちのウソつきの
性質を増幅させることもあるようです。
 ビジネスパーソンには最も気になるところ、「信頼できない人を見抜くコツ
はあるか?」最新心理学の知見から、「見抜くポイントは1つではない、4つ
だ」と言っています。
 読書日記は前後編になりました。とくに後編の知見は興味深いです。ご興味
のある方は、ご覧ください:

●『信頼はなぜ裏切られるのか』をよむ?――よい教師には誠実さも能力もど
ちらも大事
>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51952755.html

●『信頼はなぜ裏切られるのか』をよむ?――お金のせいでウソをつく、ネッ
トのせいでウソをつく、信頼を損なう4つのしぐさ
>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51952837.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【2】 アドラー心理学批判 続報・
     わかりあえないもどかしさ:『嫌われる勇気』共著者・編集者、
     小児科医・精神科医、そしてメルマガ読者より

 この分野で引き続き“独走状態”の拙ブログです。

『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)を岸見一郎氏とともに著した共著者の古
賀史健氏と、編集者の柿内芳文氏からメールでご質問への回答がきました。
「初めて耳にするようなお話も多く、幾分困惑しております。」としながら、
「われわれとしましては、両書を『人は誰でも幸せになることができる』『勇
気をもって一歩を踏み出そう』という希望的なメッセージを届ける本としたつ
もりです。」とコメント。

●古賀史健氏と日本アドラー心理学会から回答来る(来ただけ)
>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51953163.html 

●本を読まない層、読む層――『嫌われる勇気』編集者 柿内芳文氏からの回答
>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51953245.html

 一方、同書の中の「トラウマは存在しない」というフレーズはやはり大きな
問題をはらんでいます。
 虐待やいじめ被害者の心的外傷(トラウマ)を脳画像で可視化した福井大学
子ども発達支援センター教授・友田明美氏、女性や子どものトラウマ治療に当
たり東日本大震災後の岩手県でもケアに当たった精神科医の白川美也子氏がそ
れぞれ文書で貴重なコメントをくださいました。

●「心的外傷体験は子どもの心と脳の発達において長期的な悪影響を及ぼしま
す」――福井大学・友田明美教授の
>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51953192.html

●祝来訪者40万人・精神科医白川美也子氏よりコメントをいただきました〜や
はりあった”実害“
>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51953352.html

 上記のあとのほうの記事で「やはりあった“実害”」というのは、白川氏の
ブログ記事についたコメントの中に現役カウンセラーの方から、「患者さんで
『トラウマは存在しないなら私が苦しんでいるのは何?』と混乱していた人が
いました」というものがあったこと。
 こうしたことは、当事者がもともと声を上げないタイプの人たちと推定され
るので、あえて掘り起こすことは意義があるでしょう。「みえない」からとい
って「いない」わけではないのです。そして当事者の方にとっては痛みをとも
なうことなのです。

 そして、このメルマガとブログの読者の方から温かい投書をいただきました。

●アドラー心理学批判 「誰もが」が意味するもの:欠けている多様性、寛容
さ、中庸――NYさんからのお便り
>>http://c-c-a.blog.jp/archives/51953260.html

 そんなこんなをしているうちにささやかな拙ブログは通算来訪者40万人の大
台に乗りました。
 皆様の温かい励ましに心から感謝申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【3】「誕生学」続報・
   ついに「PTAに誕生学会講師をよばないで」のよびかけ出る
   「2分の1成人」参観日に揺れる友人

 このメルマガの1月30日発行号でお伝えした「誕生学」についての続報です。
「誕生学」とは、「誕生学協会」派遣の「誕生学アドバイザー」が学校で出張
授業をしてくれ、赤ちゃんが生まれる様子を子どもたちに見せたり出産・子育
ての素晴らしさを話してきかせ、「命のたいせつさ」を伝える、というもの。
 それだけきくと実に素晴らしい、何の問題があるの?という風にもみえるの
ですが――、
 「子どもには色んな家庭環境や育ち方の子がいる。キラキラ演出で『命のた
いせつさ』を語られても素直に楽しめない子もいる。そうした子どもへの配慮
に欠けるのではないか」
という指摘が出、現在多数の精神科医、カウンセラーから「誕生学」に異論が
出ています。
 そしてついにネットで「誕生学アドバイザーをPTA主催の講演会によばない
で」という呼びかけが出る事態に。

●【呼びかけ】PTA主催の講演会で誕生学アドバイザーを呼ぶのはやめよう
>>http://miraimemory.hatenablog.jp/entry/2017/02/04/112649 

 わたしの周囲では最近、フェイスブックで「子どもの参観日で2分の1成人
式をみてきた!感動!」と書き込んだ人に、「色んな環境の子どもがいるから、
考えてあげて」とコメントした友人がいました。
 最初の書き込みの人はもちろん幸せなご家庭の方で、子どもたちが自分の名
前の由来を発表し、クラスのみんなに褒められて嬉しかった、という素直な気
持ちを書き込んだとのこと。一方コメントした友人は仕事柄大変な状況のご家
庭を多数みている人。「分かり合えないのかしらねえ」とがっくり。
 この問題は今からどうなるのでしょうか……。
 【2】の「アドラー心理学」もそうですが、わたしにはどちらも共通して、
「●●●の不足」という問題にみえます。
 さあ、「●●●」には、何が入るでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【4】連載:「ユリーの星に願いを」
    第13回「上手に忘れる」
By ユリー
 ユリー:マーケティングコンサルタント。人と組織のメカニズムに高い関心
を持つ仏教学習者。40代女性。

***********************************

 こんにちは、ユリーです。寒暖差の激しい気候が続き、体調を崩しがちな季
節ですが、読者の皆さまはお変わりございませんか?

「好物は何ですか?」と聞かれたら「お鮨です」と即答する私。かつては一人
でもお寿司屋さんに行くほどの鮨好きで、いろいろなタイプのお店に足を運び
ました。そんな私が最近たまたま入ったお店でとても感激したことがありまし
た。それはお鮨そのものの話ではなく(もちろん、お鮨も美味しくいただいた
のですが、)お店のご主人のお話にありました。
 そのお店は住宅街にあり、交通の便も良いとは言えない場所。2年ほど前に
リフォームたという店内は清潔で、カウンターの他に座敷1つと個室にもなる
テーブル席が2つほどあるお店でした。
 スタッフは、60代とおぼしき店主とその奥様、そしてその息子で30代半
ばと思われる2代目とその奥様の4人。つまり家族経営のお店でした。家族経
営ならではご苦労もあるのだろうなと心のうちに感じながら、一緒に行った友
人たちと美味しくお料理をいただいていました。
 そのうちに、隣席の友人が自分の悩みをふともらしました。そもそもその日

友人と会う目的は、その友人の家族間に起きたちょっとしたトラブルの相談で
した。その話を聞きながら、目の前でお鮨を握っている店主と偶然に目が合っ
たのをきかっけに「ご主人のお店はご家族でやっていらっしゃるのですね。ご
家族で同じ仕事をやっていくときに、うまくやっていくコツはありますか?」
と尋ねてみました。その友人も家族と始めた仕事のことが発端のトラブルだっ
たので、友人の参考になるかと思ったのです。
そこで店主はこう話してくれました。
「コツですか、そうですね、上手に忘れることですよ。」
清潔感にみちた店主の柔和な表情と穏やかな声は、その外見からも優しい方な
のだとわかる方でしたが、「上手に忘れる」という話にはその人柄の良さだけ
でなく、時間をかけて自らの中に培った哲学、本物の智恵を見た気がしました。
齢を重ねた人の姿にはその人の心のありようがはっきり映るものなのだという
ことも思った瞬間でした。
 他店での厳しい修行時代を経て念願の自分の店をもち、息子を後継者に育て、
さらに小学生のお孫さんも将来はお店をやりたいといっていると、嬉しそうに
語る店主とそれを見守る奥さんの姿は清々しく印象的でした。
その夜、自宅に帰ってから自分は上手に忘れることができているだろうかと、
自問自答してみましたが、当然ながらあの店主の足元にも及ばない私です。
 「上手に忘れる」とは、家族経営に限らず人間関係をともなう組織運営には
通底する大事なコツだと感じます。どうすれば人は「上手に忘れる」ことがで
きるのか?その技術をさらに教えてもらうためにも、またお鮨を食べに行くつ
もりです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃今日の一筆箋  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 記事中にも書きましたように、ブログへの通算来訪者数が40万人になりまし
た。タレントさんの人気ブログには到底及ばないですが、マネジメント関係の
「堅い」内容のブログとしては、健闘してきたほうではないかと思います。

※このメルマガへのあなたのご意見、ご感想をお知らせください!
 誌上でのご紹介は匿名にいたします。このメールへのご返信で結構です。
┌─<<現役マネージャー必読!>>──────────────────>
│  近著『行動承認―組織の能力を最大化する「認める力」』
│  http://books.rakuten.co.jp/rb/12987941/?acd=812 
└──────────────────────────────────>


1位マネジャー続出の承認研修講師 正田佐与の発信するメディア

┏┓
┗■ ツイッターアカウント >> @sayoshoda
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓
┗■ フェイスブックページ >> http://www.facebook.com/sayo.shoda
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┓
┗■ ブログ「正田佐与の愛するこの世界」 >> http://c-c-a.blog.jp
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■メールニュースのバックナンバーもこちらからお読みいただけます。
>> http://c-c-a.blog.jp/archives/cat_50052130.html

■新規購読の申し込みは、「メールニュース」希望と書いて、配信希望先のアド
レスとともにinfo@eudaimonia.jp 宛にメールでお申込みください。


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

皆様の職場でも業績向上につながる「承認」を取り入れてみませんか?
 研修のご相談、原稿のご依頼、「人」の問題について個別のご相談は以下まで
お気軽にご連絡ください。
 
 正田佐与承認マネジメント事務所
 Email info@eudaimonia.jp TEL: 078-857-7055  FAX: 078-857-6875

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

このメールニュースは、正田が過去にお名刺を交換させていただいた方、
イベントやセミナーにご来場いただいた方にお送りしています。

◎メールニュース解除方法
解除される場合は、下記の解除フォームに受信メールアドレスを入力してくだ
さい。ワンクリックで解除していただけます。

>> http://mag1.hyper-mail.jp/md/publish/quit.asp?act=1&mid=1044&mail=info@eudaimonia.jp




◇―――――――――――――――――――――――――――――――――◇

100年後に誇れる教育事業をしよう。

 発行者 正田佐与承認マネジメント事務所代表 正田 佐与

◇―――――――――――――――――――――――――――――――――◇
このメールは転送歓迎です。