本当は間違っている心理学の話画像

 『本当は間違っている心理学の話――50の俗説の正体を暴く』(スコット・O・リリエンフェルド他、化学同人、2014年3月)を読みました。


 ワイドショーなどで「心理学」をおもしろく扱ったコーナーが受け、そこで言葉巧みに語る見た目の良い心理学者に人気が集まるのは、このところ日本でもお馴染みの光景ですがアメリカのほうが一歩先を行っているよう。そこで間違った心理学知識が流布していることに危機感を抱いたまじめな心理学者の側からの本です。


 アメリカの「通俗心理学」を初めて広く見渡した本。筆頭著者のスコット・リリエンフェルドはエモリー大学の臨床心理学教授で、人格障害の原因、精神疾患の分類と診断基準、エビデンスに基づく診療の推進などのほかに、心理学の哲学、科学的思考法、疑似科学などを研究している人だそう。


 一般人にわかってもらいたい仕事のためか、「ですます」体の訳文で平易に書かれています。「(愛着のある)常識に反することをわかってもらう」という仕事のむずかしさ、私もつとに経験するので頭が下がります。

 
 この本によると――。

 
●通俗心理学の神話レベルの多くのものは、人間の特性についての誤解を生むだけでなく、日常を生きていくのに賢明でない、間違った決定を招きかねないのです。

●問題は、通俗心理学産業が科学的証拠に基づくような顔をして、助言をまき散らすことなのです。たとえば、ある有名なトークショーに出ている心理学者はいつでも恋愛関係では「こころの流れに身を任せよ」と強いています。たとえこの助言が人間関係をダメにしてしまう場合にでも、そう助言するのです。

●私たちは全員いわば心理学者である。友人、家族、恋人、見知らぬ嫌な奴らをどうすればよいか理解しようと努め、彼らがすることの理由を理解しようという気持ちに駆られます。

●通俗心理学には十分に支持できる主張もありますが、一部の主張はそうではないというのは困ったことです。

●私たちが心理学神話にいとも簡単に誘惑されてしまう理由は、それが常識をもてあそぶところにあります。予感や直感、第一印象などを揺さぶるからなのです。

心理学神話は有害でもある。
 経済学者は、「機会費用」とは、人間が有効でない処置を求めることで真に必要な援助が得られる機会を逃してしまうことをいう、としています。たとえば、意識下で作用する自己啓発テープが体重を落とすのに有効であると間違って信じている人が、時間、お金、努力を有効でない無駄な処置に費やしてしまうことをいいます。その人たちは実際に価値のある、科学的な基礎を持つ体重提言プログラムを見逃してしまうことになるのです。

心理学神話を受け入れるとほかの分野でもきちんと考えることができなくなる。
 たとえば心理学のような科学的知識の一つの分野で、現実から目をそらして神話と区別しなくなると、現代社会で遭遇するさまざまな、非常に重要な分野での嘘から事実を見分けることもまたできなくなってしまうのです。…知識は力であり、無知は無力なのです。

――これですねー。わたしが間違った言説が流布することにやたらとイライラする理由は。それらを信じる人たちとは、永遠に同じものを見て同じ結論に達する基盤が失われるということですから。そしてまた近年のイライラの種は、「子どもをどう育てるか」についてあまりにも隔たりがあることであります。可哀想なのは子どもさんです。


●神話の正体を暴くことはリスクも伴います。ときには、間違った考え方をただすことが、かえってその考え方がもっともらしいと誤解するような逆効果をもたらします。というのも、人びとは発言そのものよりも「警告タグ」を記憶していることが多いからです。

●幸い、心理学の学生はたとえば「われわれは脳の10%しかその能力を発揮していない」というようなことは心理学的に間違っていると、心理学の授業をとっていない学生よりも理解しているという研究があります。教育は人々の中にある心理学神話の間違いを減らすことができるという望みを与えてくれるものです。


 そしてこの本は、日常生活の中で心理学的な主張を上手に評価するのに大切なのは「批判的思考」であること、心理学的な話を決してすぐには受け入れないこと、いつも精査する、自分がこれは正しいと思っていることに疑問を投げかけることを勧めています。
 
 この本が扱った「50の神話」のタイトルを抜き書きしておきましょう:

神話1 人は脳の10%しか使っていない
神話2 左脳人間と右脳人間がいる
神話3 超感覚(ESP)は科学的に確立された現象だ
神話4 ものが見えるのは、眼から微細な物質が出るからだ
神話5 サブリミナル効果でものを買わせることができる
神話6 モーツァルト効果で子どもの知能が向上する
神話7 青年期は心理的に不安定な時期である
神話8 40代から50代前半に中年の危機が訪れる
神話9 高齢者は不満が多くなり、心身ともに衰えが増す
神話10 余命を知ると、誰もが同じ心境の変化を経験する
神話11 人は過去の出来事を正確に記憶している
神話12 催眠術で忘れた記憶を取り戻せる
神話13 トラウマ的な出来事の記憶は抑圧される
神話14 記憶喪失者は過去の人生をすべて忘れる
神話15 IQテストは特定の人には不利になる
神話16 試験に自信がないなら、最初の直感を信じるのが一番
神話17 ディスクレシア(読み書き障害)の特徴は逆さ文字である
神話18 生徒の学習スタイルに合った指導で最高の学習効果が得られる
神話19 催眠は目覚めているのとは違う「トランス」状態である
神話20 夢には象徴的な意味がある
神話21 睡眠学習は効果的な方法である
神話22 体外離脱体験の間、意識は身体から離れる
神話23 嘘発見器は確実に嘘を見破る
神話24 幸せは生活環境で決まる
神話25 潰瘍の原因はストレスだ
神話26 ポジティブ思考でガンを克服できる
神話27 自分とは違うタイプの人に惹かれる
神話28 緊急時、数多ければ安全である
神話29 男女のコミュニケーション方法はまったく違う
神話30 怒りは抱え込まず発散したほうがよい
神話31 同じ環境で育てられた子どものパーソナリティは似ている
神話32 遺伝的な特性は変えることができない
神話33 自尊心の低さが心理的問題の原因だ
神話34 幼児期の性的虐待は、深刻なパーソナリティ障害を引き起こす
神話35 ロールシャッハ・テストでパーソナリティがわかる
神話36 筆跡にはパーソナリティが現れる
神話37 精神医学的診断名は差別のもとになる
神話38 自殺するのは重いうつ病患者だけだ
神話39 統合失調症患者は多様なパーソナリティを持つ
神話40 アルコール依存症の親を持つ子どもはすぐにわかる
神話41 幼児の自閉症が急増している
神話42 満月の日には精神病院への入院と犯罪が増える
神話43 精神病の人は暴力的である
神話44 犯罪プロファイリングは事件解決に役立つ
神話45 犯罪者の多くは心神喪失で罪から逃れようとする
神話46 自白する人は実際に罪を犯している
神話47 臨床場面で一番頼りになるのは専門家の判断と直感だ
神話48 アルコール中毒の現実的な治療法は禁酒である
神話49 幼児期の問題に対峙させる心理療法は効果がある
神話50 電撃(ショック)療法は残酷で身体にも悪い

 本文が330pの本なので全部を丁寧に読んでいないのですが…、個人的におもしろかったのは神話37「精神医学的診断名は差別のもとになる」という神話のくだり。とくに子どもさんがADHDと診断されたとき、学校の先生のその子に対する好意の感情がUPしたというのが私的にはヒットでした。


 アメリカの「良心的な心理学者」の仕事。リリエンフェルドの仕事は同業者のキース・E・スタノヴィッチ(『心理学をまじめに考える方法』の著者)からも賞賛されていました。さあ日本にはこういう仕事をする心理学者はいるのかな…。