画像財政から読みとく日本社会

 『財政から読みとく日本社会――君たちの未来のために』(井手英策、岩波ジュニア新書、2017年3月)を読みました。

 気鋭の財政社会学者の本。このところ著者は若者向けの本の執筆が増えています。この本は大人にもわかりやすく日本財政の「これまで」と「いま」を解説してくれますが、日本独特の寒々しい現状をいやでも再認識させられます。

 若者という読者を想定しているためか、印象的な呼びかけのフレーズがたくさんあります。

「この本は君たちだけの本ではありません。まだこの世に生を受けていない、君たちの次の世代の子どもたち、つまり、将来の若者たちが大人になった君たちとつながり、ゆたかな将来を見とおすことができることを願って書かれます。」

 財政とはそれぐらい気の長いいとなみだ、それを国民にわかってもらうことに歴代内閣は成功してこなかったが著者はあえてその困難に挑もうとしているのだ、と知らされます。

 
 日本の財政と社会を読みとくキーワード、それは「勤労国家」であり自己責任社会だ、と著者はいいます。

「『勤労国家』の枠組みのなかで大切にされたのは、自助努力や自己責任でした。勤労にはげみ、所得を増やして貯金をする。子どもの教育費、病気や老後へのそなえ、住宅の取得、将来の人生設計を自分でおこなう自助努力と自己責任の社会。それを『奥さん』、コミュニティ、企業がささえる社会。これらの条件が小さな政府を可能にしてきたのでした。」

 だが「勤労国家」にはひとつの大きな前提があった。それは経済成長。バブル後、この土台が崩れ、「総額に気をつかう財政」という日本財政の特徴が再登場した。増税もままならないまま、さまざまな「ムダ」を発見し、これを批判しては削り、増えていく社会保障の穴を埋めた。そこでは公共投資、特殊法人、公務員や議員の人件費、地方自治体への補助金、生活保護の不正受給、震災復興予算と、次から次へとムダ使いのレッテルがはられ、削減や抑制の対象とされていった。

 著者はこれを「袋だたきの政治」と呼びました。じつは、このような袋だたきの対象となっているのは、地方や低所得層といった社会的に弱い地域、弱い人たちです。都市部へと人口の集中が進み、中間層が貧しくなっていくなかで、こうした弱者へのやさしさが少しずつうしなわれていった、といいます。

 生活保護費の不正な受給は全体の0.4%程度なのに、多くの人々は受給者を疑いのまなざしで眺め、メディアも不正受給があたかも日常茶飯事であるかのようにとりあげる。

「この本のなかで何度も考えてきた痛税感、租税への抵抗は、仲間とは思えない『他人』に対して税をとられることの痛み、反発なのかもしれません」


 このあと著者は居住地の小田原市のあるエピソードから、「税とは共感なんだ」と学ぶ。
 共感は――、ホルモンの働きからいうと「信頼」とも言い換えられる。「スピード・オブ・トラスト」、信頼社会の意志決定のはやさはいろいろなところで経験する。小さいサイズの自治体であると、それはできやすいかもしれない。

 著者は信頼感の低いわが国社会を背景に行き詰まる財政の突破口として、「だれもが受益者」という財政戦略を挙げる。貧しい人だけに〔再分配」するのではなくお金持ちも受益者にすることによって、格差は和らぐという。大きな財政となり増税は当然避けられないが、所得制限をなくして受益者の数を増やしている国では、総税収が大きくなるのだという。

 財政とは「必要」と価値判断、哲学の思惟のかたまりなのだ。またそのよってたつ社会を映す鏡なのだと、この分野に疎いわたしにも刻みつけられました。

 もういちど著者の印象なことばを、あとがきから。

「このくたびれた社会を君たちにゆずりわたす瞬間、それは僕たちが『歴史の加害者』になる瞬間です。歴史の加害者になるのは簡単です。ただだまって見ていればよいのです。傍観者になりさえすれば、君たちはこの生きづらい社会をさらに生きづらい世の中にし、次の世代の子どもたちにそれをあっさりと『受け伝え』ていけることでしょう」

 分野こそ違え、おおいに共感することばだった。