正田佐与の 愛するこの世界

神戸の1位マネジャー育成の研修講師・正田佐与が、「承認と職場」、「よのなかカフェ」などの日常を通じて日本人と仕事の幸福な関係を語ります。現役リーダーたちが「このブログを読んでいればマネジメントがわかる」と絶賛。 現在、心ならずも「アドラー心理学批判」と「『「学力」の経済学』批判」でアクセス急増中。コメントは承認制です

カテゴリ:学びに感謝 > ビジネススクール観察記

 ブログ開設10年、いろんな場面がありました。

 個人的に非常に苦しかった体験の1つが、「某ビジネススクールに入学してわずか1か月半で退学」したときのことです。2006年春のことです。

 途中から、「これはどうも一種異様な体験をしているぞ」と思って、その顛末をブログに書き始めました。

 カテゴリ:ビジネススクール観察記
 http://c-c-a.blog.jp/archives/cat_50041112.html

 
 長い間読み返しませんでしたが、今読み返すと、
「三つ子の魂百まで」
といいますか、

 今わたしが教育上のこだわりとして持っていることの原型がこのときできたんだな、と思います。

 例えば、

「恣意的に振り回さない。勝手なルールで運ばない。後出しジャンケンをしない」

とか、

「言葉の語義を良く知らないでものを言わない。印象論でものを言わない」

とか。

(このときも、講師が出したお題の言葉の意味をちゃんと調べてそれに基づいてものを言ったのがわたし1人だったので、腐ったのでした)

 また、

「論理的思考うんぬんより前に正確な事実認識が大事。そこがきちんとできていれば、あとは職場で普通に使う『こうなれば、こうなる』というロジックのつながりでほとんどは十分思考できる。事実認識の方法を教えないまま論理的思考を教えるのは本末転倒」

ということも言っていて、これは初めてきかれる方には「???」なお話かもしれませんけれども、逆に「事実認識抜き」で架空のロジックを振り回している図を想像していただくと、それが変なのはちょっとご理解いただけるでしょうか。

 例えばハーバード大MBAで使われる「ケーススタディ」という手法。
 ある(実在の)企業の成功のプロセスが「物語風」に出され、それを元に議論するというものです。先生は正解を用意していて、このケースはこのマーケティング戦略を使ったから成功したんだ、というところに着地させるようになっている。
 ところが、実在の企業なのでそのケースについてちょっとネットで調べると、「ケーススタディで紹介されているのは『神話』で、実際にはそれとは別に『〇×』が功を奏した」なんていう話がゴロゴロ出てきます。
 なんじゃらほい。
 でも、そういうネットだけでも調べたことは使ってはいけないことになっています。
 普通は、そういうルールだと納得して従うんですが、正田は「おかしいんちゃうの?」と思いました。
 だって、あらゆる手を講じてサイド情報を仕入れようとするじゃないですか、現実のビジネスでは。

 で事実はどうだったか、というと、マーケティング戦略よりは組織論的なことが功を奏したりしてね。ありがちなことです。


 ビジネススクールを辞めて数年後、わたしは認知科学の分野の「ヒューリスティック」にはまりはじめ、その手の本を収集したり読書日記を書いたりするようになりますが、この時の体験は大きかったと思います。

 人は、どれほど願望、妄想、希望的観測で事実認識を誤ってしまう生きものか。
 その事実認識の部分をきちっと押さえないまま論理とか思考法を使用しても意味のないものか。


 また、教育を担う人の「口調」の問題。
 講師の言葉の端々ににじむ「見下し」等の悪意が、いかにその場の空気を悪くするか、学生たちの人格を悪くするか、攻撃的にするか、ということも、このときうんざりするほど体感したことでした。なので「正田研修」で「リスペクト」は絶対死守しなければならないものなのです。

 これは現在でも、「嫌悪」というのは非常に感染力の高いやっかいな感情なので、たとえば研修講師や講演業の人、経営者等人前で話す立場の人は、相当気をつけていただきたいことであります。年配の講演業の人などによく見るのは、お爺さんらしい底意地の悪さや「女性嫌悪(ミソジニ―)」の気分をまき散らしながら話す人。そういう人とは正田は決してご一緒いたしません。



 ・・・そしてその当時は家族とも同居していたので、学校を辞めるかどうか真剣に悩んで当時の家族に相談したりしているのが、ほほえましいというか笑えるというか、でした。



 というわけで、もし余程お時間のある方でご興味があれば読んでみてください:
 
  カテゴリ:ビジネススクール観察記
 http://c-c-a.blog.jp/archives/cat_50041112.html

 

(一財)承認マネジメント協会
 正田佐与

「学校」からメールが来た。


先方からのメールを公開するのははばかられるが、
当方からの「お返事」を引用しよう。


だって、面白いもんね。続きを読む

きのうの「学校G」との対話は、1つ前のブログに書いたのはかなりの省略版。
正田はものすごい大量の要望を出していた。

訥弁だった正田も、「G」さんのおかげでずいぶん早口になったのだ。

先方はメモはしきりと取っていたが、まだ、「約束メール」は来ない。

そんなわけでこちら側で、きのう出した要望事項をできる限り思い出してまとめておこうと思う。続きを読む

「マスコミ」
と、
「教育研修業」
には、共通点がある。

さて、何でしょう。

「虚業」
ということではないかと、正田は思う。

ものづくりの人のように、厳しい責任を負わない。

できあがった成果物の品質の良し悪しを厳密に問われない。


きのうの「学校G」当局との話し合いでは、改めてそんなことを考えさせられた。続きを読む

またこのテーマに戻ってきました。
いろんな角度からク○○○を論じてみるのだ。
だって、面白いもんね。


正田はジャーナリズム出身なので、
コーチングの業界の中では人間性尊重をしつつも、
けっこう批判精神ももちあわせているほうだと思います。

よくいえば是々非々、
わるくいえばちょっと冷たい。続きを読む

以前にもこのブログでご紹介した、IT企業社長のAさんとお食事した。


Aさんも「学校G」とは別の大学院に通っており、月・火・水・木・土と通学しているので、だいぶ東京に行く時間が削られているという。

それでも、楽しそうに新規事業の話をしていた。


しかし、入学当初とはだいぶ違って、お互い「学校」の不満で花が咲いた。続きを読む

「自分の前提を疑う」。

なんだか高級そうなフレーズだ。私の読んだことのないむずかしい哲学書にありそうだ。

哲学には残念ながら、つよくない。

このフレーズは、このブログで繰り返し批判しているク○○○を代表するフレーズだ。

でも、どう思います?正田は、このフレーズ自体間違いなんじゃないかと思う。今日はこの問題をまじめに考えてみたい。


・・といっても1回で包括的には考えられないので、何度かこのブログを使って練り直す、という形になると思う。続きを読む

何年か前、工場管理のコンサルタントさんのセミナーに参加した。

しばらく生産ラインの改善の話をしたあと、午後からはパートさんに求める「コンピテンシー」の話になった。

このコンサルの顧問先が独自に編み出したパートさんの選考・採用方法があるのだ。

これが思い出すと腹が立ってよくおぼえているのだが、

10人ほどの参加者の中でなぜか私があてられた。続きを読む

とうとう、子ども達との間で「学校G」の話になった。


3人の子どもと昼ごはんの親子丼を食べながら、

末っ子のイツキが
「おかあさん、何考えてるの。なんかぼーっとしてた」
と指摘。

いよいよと腹を決めて、

「実は・・」
と話し始めた。続きを読む

このページのトップヘ