正田佐与の 愛するこの世界

神戸の1位マネジャー育成の研修講師・正田佐与が、「承認と職場」、「よのなかカフェ」などの日常を通じて日本人と仕事の幸福な関係を語ります。現役リーダーたちが「このブログを読んでいればマネジメントがわかる」と絶賛。 現在、心ならずも「アドラー心理学批判」と「『「学力」の経済学』批判」でアクセス急増中。コメントは承認制です

カテゴリ: 『認めるミドルが会社を変える』


引き続き、企業内コーチ事例セミナーの事前打ち合わせをしています。

 今回の相手は、分科会で話をされる元銀行支店長、松本茂樹さん。またまたワクワクする話が出てきました。


 事例セミナーの詳細はこちら

 http://c-c-a.jp/koza/caseseminar0417.html


 
 松本さんは銀行支店長として、「トップ支店」「目標達成率150%」をやり、一方で「残業ゼロ」を成し遂げた人でもあります。


 前者を強調すべきか後者を強調すべきか迷うところですが――、


 
 ここでは「後者」、つまり「残業ゼロ」のほうのお話がでたのをご紹介しましょう。


 松本さんは、支店で自身がコーチング実施して1年ほど経ったころ、「残業バスター」というのをやりました。


 目安箱のようなものを置いて、「残業の原因になっていることを無記名でいいから書いて入れてほしい」というものです。


 そして出た残業原因を1こ1こ、つぶしていった。結果が「残業ゼロ」。


「みんな、5時半には事務所をみんなで出よう」

「空いた時間は勉強して資格取得をしたり、家族や自分のための時間にしなさい」


 と、徹底してやったそうです。恐れ入ります。


 その「残業原因つぶし」のプロセスも1つ1つおもしろい。


 原因になるお取引先と交渉し、できなかったら「切った」という話もすごいですが、 

 内部の同僚の中にもどんくさい人がいて、


 例えば1週間前にきいた話を今きいたように言って、今日じゅうに稟議書を上げないといけない、みたいなクセのある人がいる。


 そうするとその稟議書作成の仕事を全員に割りふり、協力し合って5時半までに終わるようにしたそうです。



 それぐらい、やはり個々の場面で強い目的意識とリーダーシップを発揮していた、というお話なんです。


 しかし、そう言ってまとめてしまうと、この話はたぶんあとに残らない。


 精神とノウハウ的な話、両方やっぱり大事なんです。



 そして、目の前にいる生身の人から、そういうことをしたという話をきくこと。


 それによって初めて、ノウハウかあるいは精神が血肉となって残っていきます。


 本とかネットで読んだからといって、決して残るものではない。



 マネージャーの暗黙知の世界というのは、大きく茂った樹のようなもの、と正田はおもいます。


 コーチングを活用したあとの方は、私などが思いもよらないような暗黙知の葉を茂らせる。


 でも、その葉を茂らせた大きな枝の骨格の部分だけは、恐らくコーチングで学んでいただけるのです。

 外部への知覚センサーの感度、並びに行動力・決断力を高めますから。
 
 幹の部分は、その人自身ですね。


 だから、やはり部分最適的な教育ではなく、「コーチング」というパッケージが有効なのだ、と言い続けたいのであります。



企業内コーチ事例セミナー、お申込みはこちらへどうぞ↓↓

 http://c-c-a.jp/koza/caseseminar0417.html


神戸のコーチング講座 NPO法人企業内コーチ育成協会
http://c-c-a.jp


今月17日に予定している「企業内コーチ事例セミナー」について、スピーカーの1人大前さんと打ち合わせ。


http://c-c-a.jp/koza/caseseminar0417.html 


 会社が売上4億の時から、20億になった現在まで、大前さんの率いる経理部は同じ人数でやっている、という。


 1人当たり生産性としては、2倍という数字も出ています。


 これは、著書『認めるミドルが会社を変える』にありましたように、こまめに改善提案を上げさせていることの積み重ねだという。


 間接部門のコスト減を考えたい企業様には、お勧めしたいところです。


 大前さん個人に対しては、これは当協会の「基礎コースB」と「応用コース」で恒例のフィードバックシートに書かれたことですが、

 
「部下の意見を尊重して採用してくれる」

「自分で考えることの重要性を認識させてくれる」


 と、部下からのコメントがあります。


(一方で「机を片付けろ」という声もあり…同病相憐れむ…^^;)



 今回新しくきいた大前さんの話としては、


「部下の能力アップとはどういうことだろう、と考えたとき、ヒューマンスキル(対話力とか対人能力とか)とテクニカルスキル(仕事の遂行能力とか)の両面があって、そのバランスを欠いた成長はぼくは評価しない。両方バランスよく成長したときに成長として評価する」


「ミスは起こる。これまでクライアントのところに頭を下げにいったことも何回かあるが、致命傷にはなっていない。ミスが起きたら、『あ、原因と対策考えてメールして』という。それが部下が自分で考えることに役立っている」



 こういう話も、字にすると当り前のことを言っているようだけど、生身の人間が肉声で言う、その空気を分かち合うことに価値がある、と私は思うんです。



 当方からの要望として、


「『モチベーション』とか『コミュニケーション』といったカタカナ語をできるだけ使わないでほしい。『やる気』もダメ。きいた人が思考停止しちゃうから。

 もし使うときは、日本語での言い替えをし、そのあとの話では日本語のほうを使ってほしい」


 事例セミナー、さあ、どれだけの人が来てくれるでしょうか…。

 来た人全員がHappyになってくれますように。


 http://c-c-a.jp/koza/caseseminar0417.html



 
 
神戸のコーチング講座 NPO法人企業内コーチ育成協会
http://c-c-a.jp

 
 母からまた葉書が来た。


 長野の親戚を訪ねて体力的にきつかった話とともに、引き続き小著『認めるミドルが会社を変える』にお褒めの言葉。


 なんと77歳の母は、図書館でコーチングの本を何冊か読んでくれたのだ。


「(他の本は)米国での体験、筆者が複数、図示化、文字のポイントがやや大、表装が複数の色彩…など長所があるのですが、それらとは袂を分かって、筆力、表現、言葉の選択が美しいのです。(わさ氏=父の姉、母の義姉)の感想でもある)」



 もちろん身内の言葉なので身びいき。でも娘時代はこういうふうに褒めてくれる人ではなかったので、素直に嬉しい。


 子どもは幾つになっても母親に褒められたいものなのだなあ。


 このところこのブログに母がよく登場する。

 本を出して嬉しかったことは、色んな人に理解してもらったこと、受講生さんや古い会員さんに喜んでもらったことなど様々あるけれど、


 個人的には何よりも母に理解してもらったことは嬉しい。


 ここ数年、とりわけ本にも書いた娘と夫の鬱のときは本当に不義理をした。


 当時、母は近所に住む兄と

「なんで佐与とはこんなに疎遠に…」

と、愚痴りあっていたのだそうだ。


 今は、「よくわかった。読むと胸が痛む」と言ってくれる。


 
 母と同時に私も最近わかったことがあって、


 それは著書とは関係なく、子育ての国際比較の本を読んでいて気がついたことなのだ。


 母は「働く女性の第一世代」のような人で、色々と当時最新といわれる育児知識をもっていた。

 赤ちゃんだった私が泣いても「抱き癖がつく」と抱かなかった。

 同じ年ごろの子がお母さんに抱っこされているのをみて、「あたしも抱っこして」とねだったのをおぼえている。でも抱っこしてもらえなかった。


 親戚のおばさんは、赤ちゃんの私があおむけに寝て口に哺乳瓶を立てたまま放置されているのをみて、


「赤ちゃんは抱っこしてお乳をのまさなきゃだめよ」

と、呆れて注意したそうである。


 そういう話をなまじきいたために、私は母を恨んだりもしたし、子どもが生まれてからもあまり頻繁に里帰りしなかった。


 ところが、それは20世紀初頭からのアメリカの伝統的な子育て法だったのだ。


 1950年代に「スポック博士の育児書」が登場し、「赤ちゃんの自然な欲求にこたえてやりなさい」と言われるまで、アメリカでは赤ちゃんが泣こうがわめこうが一定時間ほっとかれ、厳密に3時間おきに授乳するやり方が主流だったのだ。


 母はその時代、最善と思われていたやり方をしたにすぎなかった。


 今の常識で裁くことなどできないのだ。



 そう思うと、母を「ゆるす」ことができた。おこがましいいい方だが――、


 
 母が著書を読んで私を理解して思い切り味方になってくれたのと同時に、私は母を「ゆるす」材料をみつけた。


 こういうのもシンクロニシティ、同時性かもしれない。(そういえば最近シンクロニシティってあまり言わないな;;)



----------------------------------------------

 夕方、著書にも登場した子どもの中学の校長先生からFAX。


 「私事ですが本日限りで退職します」とある。

 「定年退職」と書いていないところが妙に気になる。


 小柄で、背筋が通って凛として、大好きな尊敬する女性だった。


 離任式、行ってみようかな。


-----------------------------------------------


 著書で引用させていただいた元国立環境研究所所長の大井玄氏より、葉書をいただいた。


 引用のお礼をこめ、事後報告を兼ねて著書をお送りしたことへの丁寧な返礼。



 拝復 御高著「認めるミドルが会社を変える」それに素敵なお便りありがとうございました。日本のように、自然資源に乏しく、人間だけが活力の源である国では、一人一人の能力をひき出していくことが国の生き残る手段なのだと思います。今後の御活躍を期待しております。早々



 大井氏は、2007年の前著『痴呆老人は何を見ているのか』(新潮選書)で、自らが進行がんだということを明らかにしておられた。


 『環境世界と自己の系譜』は、日本社会に遺す書というおもむきがあった。と、私は受け取っていた。


 
 値千金の葉書。



神戸のコーチング講座 NPO法人企業内コーチ育成協会
http://c-c-a.jp


 

 


 待受け画面に「0188」で始まる見慣れない番号から着信。


 電話をとったら、厚みのある低い声で

「正田さんですか」


 秋田・国際教養大学にいる恩師、中嶋嶺雄先生からでした。

(中嶋先生について詳しくは、数日前のブログ「恩師への送り状」をご参照ください)

http://blog.livedoor.jp/officesherpa/archives/51568279.html

「立派な本ができましたね」


「いえ拙いものでお恥ずかしいです…でも私の基盤を作ってくださったのは中嶋先生だと思っています」


 ちょっと涙目になりかける正田。



「お蔭様で、ここ2年は卒業生が順調に就職してマスコミにも取り上げてもらってね。競争倍率もすごく高くなったけれど、偏差値大学になってもいけないしね。暖かくなったらぜひ、秋田に遊びにいらっしゃい」


「はい、そうさせていただきます」





 いつの間にか、ネット上にどなたかが書評を上げてくださっている。

 
 有難いなぁ。

 
 
神戸のコーチング講座 NPO法人企業内コーチ育成協会
http://c-c-a.jp
 


 また、新しく読者の方のご感想をいただきました。


 皆様本当にありがとうございます。


----------------------------------------------------------------

★アメリカのコーチングが機能しない疑問が氷解しました


 これまで、コーチング関係の書籍を20冊程度読んでいたこともあって、それほど新しい発見はないだろうと思っていました(失礼)が、期待を大きく裏切られました。良い方向にです。

 私ごとで恐縮ですが、5年ほど前に別の研修機関のコーチングプログラムを受講し(事情があって半分程度しか受講できませんでしたが)資格も得ました。(すでに失効)
 その時、友人の中小企業社長にお願いして、練習台になっていただきました。
 私の拙いコーチングでも、社長には有効な場面がありましたが、その会社の社員には全く効果
がありませんでした。
 今考えると、社員は一方的な質問に戸惑っていたのだと思います。

 アメリカ型の世間一般のコーチングモデルは「できるビジネスパーソン」には機能するが、「平凡な一般社員」には機能しないのでは?、という漠然とした疑問が当時からありました。
 今回、正田さんの著書を読んでその疑問が氷解いたしました。

 13日の土曜日に日本ファシリテーション協会関西支部例会での昼休み、正田さんの著書を読んでいた時、隣の参加者から尋ねられたので、正田さんの活動・コーチング講座・著書等の紹介をしました。コーチング講座に興味を示していたので、申し込みがあるかも知れません。

 私自身も、5月の基礎講座Aを受講してみようか、と考えています。

 最後に、正田さんの活動が「悩めるミドルと普通の社員」を救う、新しい大きなコーチングの潮流になることを予感しながら、お礼とさせていただきます。

 
(?全農クミックス 常務取締役 阿部義明様)


-----------------------------------------------------------------


★ミドルとして同意、同感


ご著書をお贈りいただきありがとうございました。

読み進むうちに思いがけず私の名前が出てきて、驚きました。

わざわざご丁寧にご紹介頂き、心よりお礼申し上げます。

表題、いいですね。表紙デザインもすっきりして、一見して読みたい感じがしました。

休日にゆっくりと思い拝読し、これはいい本だと納得、後輩たちに薦めようと思っています。
中身が濃く、ゆっくり読みたい本です。

30歳になる前からのミドル歴が長い私としては、そうだ!そのとおり!と思う部分が多いのです。

サラリーマン勤務の前半は人事部門にいました。

行動科学や組織開発など、まじめに学び、社内でどう活用するかを議論したものでした。

X理論、Y理論なんて、懐かしいー!という思いでした。

私自身、部下には厳しい上司で、モラールアップ、モチベーション維持に腐心したものでした。

そういう意味で、ご著書が世のミドルを救うバイブルになってほしいと思ったりしながら拝読した次第です。

それだけ書かれていることに同意、同感した部分が多く、コーチングの有効性を信ずることができました。



ガラスメーカーから教育産業に移って幼児教育の要諦を学び、社員育成も幼児教育と同じと思ったものでした。

幼児の能力をうまく伸ばす母親は、「認める、ほめる、待つ、焦らない」ができる母親です。

わが子を的確に観察し、小さな伸びに気づくこと、その小さな伸びを認めてほめる、それがスタートです。

部下育成をそういう思いで実践することにより、どんどん思う方向に育ってくれて嬉しいものでした。



「承認上手」、いい言葉ですね。

「承認大賞」、とてもいい企画だと思います。

今までの取り組み、素晴らしいことをやってこられたと感心しています。

これから益々多くのミドルが企業内コーチのおかげで力をつけて行かれることでしょう。

益々のご発展をお祈りします。


(NPO法人コミュニティ・サポートセンター神戸(CS神戸)
生きがいしごとサポートセンター神戸東(愛称ワラビー) 村上 義弘様)


-----------------------------------------------------------------


 阿部様、村上様、お忙しい中を真剣に目を通してくださり、本当にありがとうございます。


 拙いながら、「できるだけ現場のミドルの実感に近づき寄り添ったものを作りたい」との思いで書いていましたので、こうして皆様のお心に届くと、しみじみ嬉しいのです。



 このほか、吉田典生さん、やマ口ひ口シさんがブログで取り上げてくださいました!
 力強い励ましとなりました。心から感謝いたします。


吉田典生さん((有)ドリームコーチ・ドットコム代表取締役)のブログ
「ほめる」?それとも「認める」?
http://coach.blogzine.jp/1minute/2010/03/post_5259.html

やマ口ひ口シさんのブログ
「認めるミドルが会社を変える」
http://ameblo.jp/20091025kobe/entry-10478488913.html


ちなみに吉田さんのブログでは
正田の「人の話を聴かない性格」がよく出ています。。とほほ



神戸のコーチング講座 NPO法人企業内コーチ育成協会
http://c-c-a.jp


 ひきつづき過去にお世話になった人に書籍を送っています。


 大学のゼミの恩師で、東京外国語大学の学長を務めたあと今は秋田にある国際教養大学の学長を務めておられる中嶋嶺雄先生。


 新設大学の国際教養大学は、これまで2期卒業生を出し、就職率100%。


 各種雑誌で「不況に強い大学ランキング1位」に選ばれています。


 全寮制、徹底した少人数での英語トレーニング。


 そういう教育を構想し、全国で講演をしてまわって学生集めをし、そしてここ2年は、アウトプットを出し続けている中嶋先生なのです。


 「持続する意志」。最近私をそう評してくださった方がいましたが、いわばそのお手本が中嶋先生。



 送り状に(最近はちょっと賢くなって、本を送るとき送り状を添えるようになったのです)


「就職ランキング1位おめでとうございます。


 先生の長年にわたるご努力のたまものですね。


 さて、ささやかながら初の著作を上梓いたしました。拙いものではありますが、専門家からは高い評価をいただいております。


 思い返せば、この世界でおおむね道を誤らずやってこれたと思われるのも、先生のもとでイデオロギーの愚かさを学び、事実と対峙する姿勢を学んだからではないかと思います。


 先生の益々のご健勝とご活躍をお祈りいたします」



 中嶋嶺雄氏は国際関係論、なかでも中国学の大家です。

 日本のメディアや論壇が文革礼賛一色だったときにいちはやく文革批判に回り、のちもっとも信頼される中国学者となっていきます。



 

 …あ、そういえば「社会構成主義」の中にイデオロギー批判の批判みたいなくだりもあったんですけど。

 その後また少し丁寧によみましたが、タオイズムへの傾倒など、私的には小学校高学年〜中学校時代にやっていたことなので、


「物事にコミットしない年齢とか性格の人はこういうのにかぶれるよね」


という感想でした。すみません。いやな女です。


荘子はすきでした。「胡蝶の夢」はそらんじてました。


「あることを断言したら、それ以外のものは排除される」みたいな考え方は今でも文章を書いたり人前でしゃべるときには意識します。ただ、だからといって言葉を発しないのが正しい、とは思いません。ただ気をつけて言葉を発しようとは思います。




神戸のコーチング講座 NPO法人企業内コーチ育成協会
http://c-c-a.jp 


 体調が良くなってきたので、はじめての「営業」をしてみました。


 島内2か所の小さな書店に
 (きのう行って小著がまだ入っていないのを確認ずみ)


 本と新聞の書評記事をもってうかがい、

「もし読んでみていいと思ったら置いてください」


 と、お渡ししました。


 1軒は、店員さんがよくわからない表情で

「あ、はい」

と受け取り。


 もう1軒は、―実はここは商業ビルのテナントさん向けに駆け出しのころ、研修をさせていただいたところで、この書店の店長さんも実は受講生さん―


 店長さんがおられて、

「ここの出版社は返品はききますか。

わかりました置かせていただきます」


 と、おっしゃいました。


 ふうん、こういうふうにすればいいんだな。


 まだ、わからないことだらけであります。


 ちなみにふだんお世話になっている近所の美容院さん、整体院さん、にも本を持っていきました。


 それから先日メールをいただいたレストランの店長さんにも「感謝をこめて」持っていったところ―、


「ふうん、正田さんもとうとう本を出されたんですね。

 ちなみに私のやっている交流会の話していい?もう来年まで講師いっぱいなんですよ。東京でしか講演をやってない講師をよぶと人が集まる、ということがわかりましてね。5月には○×さんを呼ぶんです。知ってるでしょ美人講師美人講師!!」


私「あ〜、営業に来たわけじゃないですから。じゃあじゃあ」


 彼のやっている交流会はもともと「うち」とは顧客層が違う。なので彼が言う

「すごい講師呼ぶよ!!○×さん」

 というのも、正直私には「わからない」ことが多い。


 
 まあ、こういうリアクションがあるんだな。こういう人も何かを教えてくれる。
 


神戸のコーチング講座 NPO法人企業内コーチ育成協会
http://c-c-a.jp


 風邪でしばらくブログの更新をさぼってしまいました。どうもすみません。


 今日の神戸新聞書評欄の新刊紹介欄に、小著『認めるミドルが会社を変える』が小さく載せていただきました。


 記事全文をここにご紹介します:


 
 人のやる気を高め、潜在能力を引き出すコミュニケーション「コーチング」。その名のもとに管理職が部下を「褒める」効果を伝える出版物があふれる中、本書はあえて「厳しく接する」重要性を伝えるのが特長だ。心理学や組織論の観点から、甘やかすより、認める「承認中心のコーチング」を提案する。


 先駆者として、関西学院大学アメリカンフットボール部を7年連続の学生王者に導いた元監督で、心理学者の武田建・同大名誉教授らの行動理論を紹介、成果をあげた企業内コーチ3人へのインタビューに加え、実践事例集も盛り込む。


 新聞記者や医薬翻訳者として活躍した後、家族のうつ病に向き合うなどしながら、本書の理論に行き着いた著者。NPO法人「企業内コーチ育成協会」を立ち上げ、神戸・三宮で講座を開くまでのエピソードも収める。


 全編を通して「前向きに生きよう」とのメッセージが込められ、さわやかで硬派。管理職に限らず、広く共感が得られる1冊だ。

(カナリア書房・1575円)




 絶版寸前の本にこうして地元新聞社が言及してくださることは本当に有難いことです^^


 ひょっとして書店でお金を出して購入してくださった方がいらしたら、有難うございます。



 えーと、もしご購入になられる場合は、もちろんアマゾンとかネット書店でもいいんですが、可能であれば地元の書店で購入されることをお勧めします…地元振興になりますから…でもお忙しければ、ネットで構いません…



神戸のコーチング講座 NPO法人企業内コーチ育成協会
http://c-c-a.jp


 これまでに、『認めるミドルが会社を変える』について、読者の方からいただいたご感想を、感謝をこめて載せさせていただきます。

(注・いただいた順)


---------------------------------------------


「サイン本」、先ほど読み終わりましたよ。全体を通してとても読みやすく

頭の中にスーっと入ってくる感じでした。



正田さんがどのようにして「企業内コーチ」に行きついたのかということや、

「企業内コーチ」に対する想いもよく判りました。

また3章の実例では、紹介されている皆さんが不退転の覚悟でコーチングを

実践されている様子が判り大変参考になりますね。

この方たちに比べると私の取り組みは今一つ肝が据わっていないような

感じがしました。



それから、本文中にも私を登場させていただきありがとうございます。

あのA4の紙を今はトイレの正面に貼って毎朝新鮮な気持ちで確認していますが、

これに今日のビジュアライジングのワークで描いた絵が加わりました。

これも、毎朝新鮮な気持ちで眺め続けることになるでしょう。



今回のBコースは講義以外にも示唆の多い内容だったと思います。

正田さんの逃げない気持ち、全てを受けとめようとする気持ちが

とても強く感じられ感銘を受けました。



これからもコーチングを学び続けてゆきますので、ご指導のほど

よろしくお願いいたします。



(from トーキチローさん)

------------------------------------------


おはようございます。
昨日、本が届きました。
ありがとうございます。

改めて読み返してみて
中身の詰まった
読むたびに新しい気づきを与えてくれる
本だなと実感しています。
壁に突き当たったら
この本を読み返してみようと思わせる本だと思います。
本当におつかれさまでした。


(H.Y様)



------------------------------------------

 太田肇(同志社大学)です。

 ご高著、『認めるミドルが会社を変える』のご出版、おめでとうございます。
 さっそくご恵投いただき感謝いたします。

 「承認型コーチング」についてとてもわかりやすく書かれており、良い本だと
思います。取り上げられている事例やエピソードも読者を引きつけます。

 講演などの機会には、是非紹介させていただきたいと思っています。

 ありがとうございました。
 

------------------------------------------

 皆様、貴重なご感想ありがとうございました。

 心ある皆様とこの本を通じて対話することができたとしたら、とても嬉しく思います。


 あすにでも絶版になってもおかしくない本ですが

 こうしてお言葉をいただけると、少し元気に育つかもしれない、と希望を持ちます。

 


 ありがとうございます。



神戸のコーチング講座 NPO法人企業内コーチ育成協会
http://c-c-a.jp





このページのトップヘ