正田佐与の 愛するこの世界

神戸の1位マネジャー育成の研修講師・正田佐与が、「承認と職場」、「よのなかカフェ」などの日常を通じて日本人と仕事の幸福な関係を語ります。現役リーダーたちが「このブログを読んでいればマネジメントがわかる」と絶賛。 現在、心ならずも「アドラー心理学批判」と「『「学力」の経済学』批判」でアクセス急増中。コメントは承認制です

タグ:ツイッター


 iPad発売前日の5月27日。

 第14回よのなかカフェは、「最新ITとのハッピーな関係!何からやる?何に気をつける?」


 主催者3名と、お客様10名と。賑やかな会になりました。


 さてどんなご意見が出たかというと…?


◆クラウドコンピューティングを導入したらという意見が出ている。クラウドの定義は?
(その場の説明では、PCに何もかも入れるのではなく、サーバーにアプリやデータがあり、その都度そこにアクセスしてデータをやりとりする。グーグルカレンダーによるスケジュール共有などがそれ)

◆ツイッターをしている、していないで時間感覚、スピード感覚が違う。まずやってみましょう。やり方は身近な詳しい人にききましょう

◆ツイッターは大好き。仕事の息抜きにもしている。横の人に話しかける感覚。140文字なのでかえってその人の本当の思いが見える気がし、人柄がわかる。

◆そんなに慌てて情報をとりに行く必要があるのかな?海外出張に行ってもWi-fiでメールの送受信ができるが、追いかけられているような気もする

◆組合なので、電話がかかってくるのは困っている時。困っている人とは、メールではやりとりできない。目を見、話を聴かないと。

◆自分は今45歳。ITはあくまでツール。なのに新しいのが出るたびに習得に時間をとられる。こんなに時間をとられてええんか?と思う。

◆ツイッターの積極的な使い方としては、例えば「イクメン」という言葉で検索をかけて、フォロワーか否か関係なく600万人口の使っているつぶやきを検索できる。使われているシーンがわかる

◆同、姫路在住で、地元の気になる起業家支援団体やNPOを検索して、グルーピングする。

◆とにかくやってみる。やると階段を一段一段上がるように、見えるものが違ってくる

◆グーグルストリートビューでは、家の玄関から表札までばっちり映るのが怖い。自分はメールで3回クレームを言って削除してもらった

◆ストリートビューは、鑑定士さんなど不動産をやっている人にはものすごく便利。事前イメージをもって現地に行ける

◆ITとワークライフバランス(WLB)の関係。ITによってサテライトオフィスも設けられる。育児や介護中の人も恩恵を受ける。

◆Face to faceが大事とは言うが、世の中が忙しくなり、いつも会っていないといけないということが制約にもなりえる。会えないからツイッターで会話する、会えないからグーグルカレンダーでスケジュールを見るというふうに、情報の取り方も変わってくるのではないか

◆iPhoneが出たとき周囲から「どう?」ときかれた。携帯としては使いづらいけれど使いたいアプリがあるから自分は使う、と答えた。自分に合っているかどうかが大事だと思う

◆ツイッターについて、まずはやってみましょうと言うが、私は同世代の人(50代)にはそんなことやめとけ、という。まずはニーズがはっきりしてから。


 途中、会場に設置した大型ディスプレイ(藤井氏持参)で、

「ツイッターの画面はこういうものですよ」
「フォロー、フォロワーとはこういうことですよ」

とレクチャーの場面。



 会社員、経営者、組合関係者、ワークライフバランス関係者…と顔ぶれが広がり、大変多彩な意見が出て盛り上がりました。

 

 皆さん、どうもありがとうございました。


 1時間半の議論では、決してすべての視点をカバーできたとはいえません。また、ITの議論につきものの、「温度差」の問題がやっぱり出ました。


 しかしITに決して「強い」とはいえない、50代以上の参加者のかたも多く、あえて一緒の土俵で議論したことに大きな意味があったようにも思います。



 閉会時には、こうべイクメン大賞実行委員長の藤井淳史氏から、

「イクメンエピソード100人集まりました!」

と、ご報告があり、大きな拍手がわきました。


 
 次回は、「草食系男子」がテーマ。6月24日(木)19:00〜メーカー勤務の「としくん」のファシリテーションにより行います。



神戸のコーチング講座 NPO法人企業内コーチ育成協会
http://c-c-a.jp


第13回よのなかカフェ「子育てって、お母さんだけのもの?」を三宮のカフェレストラン「アロアロ」で開催しました!



 CIMG0318




 会場には経営者、会社員、公務員など様々な職種の人7人(全員男性)。



 Ustream中継、ツイッター配信を盛り込み、場外からも参加可能の立体的なカフェとなりました。


(たとえば、TVの討論番組に視聴者がFAXなどで参加できるという図をイメージしていただければいいです)



 どんなご意見が出たかというと:


「今朝(22日)の新聞で保育所を働いてないお母さんにも開放という記事を読み、ツイッターでつぶやいたら『待機児童をどうするの!』とすごいバッシングが来た。それだけ関心の高いテーマ」


「共働きなので自分(夫、父)も家事、育児をやっていかないと成り立たない。朝ごはんと子どものお迎えは自分の仕事」


「58歳。子どもは成人、子どもの小さい頃は手伝ったことがなく、恨まれていると思う。今できることは、自分が社会人として経験したことを子どもに伝えていくことかな」


「経営者。これまで仕事中心だったが子どもが小6と小4になり、このままでは子どもとの思い出がなくなると気づいた。自分も子どもと関わり、社員の家は子どもが小さいので奥さんを手伝えよ、と言いたい。

 社員は男性の家庭は専業主婦が多い。この人たちをどうやって食べさせていくか、また早く帰らせるかを考え、『この人しかできない』という仕事をなくした。経理の2人は、以前は分担して仕事をしていたが、今は仕事を共有。1人が抜けても回る体制にしている。1年かけてそういう体制をつくった」



「仕事では売上を上げた人間が威張れる。家庭で権力をとろうと思ったら、家事をするのが一番」


「今の若い世代は、共働きでないと家計を支えられない。女性も家計をちょっと支えるから、男性も家庭をちょっと支えて、という社会に変わりつつあるのでは」


「日本の男性の育休取得率は昨年で1.23%。福祉先進国ノルウェーでは89%。それぐらい意識の開きは大きい」


「一人当たりの国民総生産で日本はやはり非常に効率が悪い。家事をやってみるとマルチタスク。手際が良くないとできない」


CIMG0366




CIMG0364
 


CIMG0345




 しょうだはツイッター書記係。
 白熱した議論をどんどんつぶやいていると、
「場外」からどんどんリツイート、コメントの形で参加してくださいます。


「わが社では残業する人が評価されます」

「育休をとろうと申請した男性社員をボロカスに言う会社、未来はないですね」



 ある人のリツイートから全然存じ上げない方が同じハッシュタグでコメント下さったり…、


 これ、オモシロイ!!絶対。

 やってよかった。



 最後に、こうべイクメン大賞 100人のイクメンのイベントのご案内をして散会。


 ファシリテーターで同大賞の実行委員長、藤井淳史さんは、USTR中継の設定やツイッター画面を会場で映す大型液晶画面の設営など、大荷物で重労働。


 最後には大きな拍手がわきました。


 参加された意識の高い皆様、ツイッターで参加された皆様、ご協力くださった皆様、カフェ「アロアロ」さん、どうもありがとうございました!




 バージョンアップしたよのなかカフェ、次回は「ITと私たちのくらし」を取り上げます。



神戸のコーチング講座 NPO法人企業内コーチ育成協会
http://c-c-a.jp

きのうは、姫路の株式会社ウエストデータプロ主催のツイッター初心者セミナーへ。


「宣伝ばかりのツイートは、ツイッターユーザーには嫌われる」
(ブログでもそうだから、当り前か;;)


「ツイッターを活用した成功事例〜タイムセールをした無印良品、ダジャレをつぶやく加ト吉」


「嫌われたのは上島珈琲店のbotによる宣伝広告」


 など、たぶん基本だけどためになるものばかり。


(私は「RT @×××」というのの意味がやっとわかりました。コピペするんだったのね〜 こういうちょっとしたことを教えてほしい初心者のニーズをわかっていらっしゃる^^)



 このあとは懇親会で中華「てんじく」へ。


 セミナー会場へ送迎バスを出してくれたり、至れり尽くせりのところでした。ビール、梅酒、紹興酒…をしこたま飲んで3000円でした。


 WDP社長の長沼 実侑紀さんのご厚意でまた著書『認めるミドルが会社を変える』を配らせていただきました。


 何人の方が読んでくださるかなあ〜


 もし良かったら、つぶやいてください…



神戸のコーチング講座 NPO法人企業内コーチ育成協会
http://c-c-a.jp 

このページのトップヘ