「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)講演会」に行きました。


 大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)にて、厚生労働省主催。


 冒頭、福島瑞穂少子化担当相の挨拶代読。



 ワークライフバランス研究の第一人者、佐藤博樹・東大社会科学研究所教授と、武石恵美子・法政大学キャリアデザイン学部教授の基調対談のあと、


 ・鹿島建設
 ・全日空
 ・高島屋
 ・日立製作所
 ・ワールド
 ・ホルベイン工業

 の担当者たちによるパネルディスカッション。


 無料のフォーラム、ドーンセンターのホールはほぼ満員で、関西の企業の人事担当の人たちが来られていたよう。


「社員にとって望ましいWLBの状態は、社員一人一人や社員のライフステージによって異なります」

「WLB支援は、特定のライフスタイルや生き方を望ましいとするのでなく、多様なライフスタイルや生き方を受容するための取り組みです」


「WLB支援は、単なる時短ではなく、時間生産性を向上させて、「メリハリのある働き方」への転換を目指すものです」


(以上、佐藤氏)



 私は仕事も好きだが子ども達のことも大好きだし、ワークライフバランス自体にはぜんぜん異論はないです。


 国が旗振りをしてお墨付きを与えてくれていいなあ、とも思います。



 さてしかし少々のやっかみをこめて言うと、

 ここでも

「管理職の意識の遅れ」

が、やり玉に挙げられ、


「管理職研修で男性が育児休業を申請した時にどう対応する?ときくと、『まず理由を尋ねちゃう』と言うんですよ、管理職は。

『なんで?嫁さんは仕事してるの?嫁さんは育休とれないの?』と」

(佐藤氏)


 そして、


「これからの管理職は、従業員の多様な働き方や意識を認めなければ管理職失格」


という締めくくりになるのであります。


 管理職、ぜんぶあんたが 悪いのか

 そりゃたしかに、むかし頭の古い上司のお蔭で苦労したのは、私も一緒なんですけどね。

 
 何か新しい経営上の流行りのテーマが浮かぶたびに、「おまえがやれ」と産廃処理場のようにそれを投げ込まれるのが「管理職」であります。



 言葉は悪いけれど、経営トップに、何が本当に無視できない時代の要請で何がそうでないのか、峻別する力があるとは思えない。


 とにかくビジネス雑誌に新しく載るコンセプトが上から「管理職」のところに降ってきます。



 WLBだって決して悪いことじゃないけれど。


 この関係の人たちは、みんな早口で、超人的に頭がいい人たちみたいだ。企業の人事担当者の方々も。



 でも、何か見落としている気がする。




 「お国」の後押しのない分野の人間のやっかみなので、あまり気にしないでください。



神戸のコーチング講座 NPO法人企業内コーチ育成協会
http://c-c-a.jp