正田佐与の 愛するこの世界

神戸の1位マネジャー育成の研修講師・正田佐与が、「承認と職場」、「よのなかカフェ」などの日常を通じて日本人と仕事の幸福な関係を語ります。現役リーダーたちが「このブログを読んでいればマネジメントがわかる」と絶賛。 現在、心ならずも「アドラー心理学批判」と「『「学力」の経済学』批判」でアクセス急増中。コメントは承認制です

タグ:第一回承認大賞

「第一回承認大賞」、

前にも書きましたが今回の選考は大変でした。


いずれも、お手本にしたいような素晴らしい「承認」の実践事例ばかり。


上司の方の真剣さや温かさ、部下の方の成長や喜びが伝わってくるものばかりです。


ほんとうは賞をお出しするような「序列」をつけること自体、馴染まないんだけどな〜。


とはいえ、やはり「大賞」と名のつくものは不思議とインパクトあるものです。

それと去年、賞をお送りしたときの上司の方々の喜びようといったら…


「いやぁ、表彰なんて子どもの時以来ですけど、嬉しいものですねぇ」


なんて、言ってくださるんで。


心を鬼にして、今年も「選考」をさせていただきました。



9月27日〜10月3日、わたしどもNPOの社員・役員12名がWEBアンケートで投票。

この得点を参考に、10月8日、同志社大学の太田肇研究室で二次審査をしました。


以下、各事例の表彰ポイントをご紹介したいと思います。


【上司部門】
大賞1 annieさんの事例:

―ものづくり企業の研究開発という、日本経済の生き残りのカギを握るといってもいい分野。そこでの人材育成、世代交代について明るい道筋を示してくれる。
―「上司からの問いかけ、引き出し、行動の提案」⇒「部下の行動」⇒「手ごたえ」⇒「上司の承認」⇒「自信」⇒「再度の行動」⇒「さらなる手ごたえ、確信」と、非常にきれいなサイクルになっている。上司はこのように部下の行動促進に関わることができる。
―上司からの働きかけを受けて、活き活きと弾むように行動する部下の姿が爽やか。よい上司の下で働くと、仕事が楽しいということを示す典型的な事例。


大賞2 大里雄一さんの事例:

―入社10年目でやる気を見せない女性社員。実は、男女の役割が固定化しがちな中小企業でこういう人は多いのでは。それに辛抱強く上司が関わり、本人の当事者意識を引き出している。女性活用の好事例。
―「外部に出し、発言させる」は、「承認」の中でも言葉によらない行為の領域で、見過ごされがちだが、重要な働きをする。ここではそれが効果を挙げていることが評価された。
―大里さんからの親身な言葉がけの数々も重要な評価ポイント。
―最後、他社の社内活性化事例を学んできて「自社でも勉強会が必要です」というようになった。目を見張るような一人の人の変化。
―欲を言えば次の段階、この人を戦略的に戦力として活用する道を考えてほしい。


NPO法人企業内コーチ育成協会賞 「恥ずかしがり屋なもので…」さんの事例

―きちんとやりたい気持ちが空回りして混乱しやすく悩みやすい若い女性。口で言っても伝わらないことでメモを残した、というところに、女性上司の優しさときめ細かさがあふれている。
―「等身大のあなたでいい」は、短いけれども大切な存在承認。自分の存在そのものが受け入れられている、認められていると感じた部下が、混乱が減り優先順位をつけられるようになったとは素晴らしい。
―2人しかいない小さな職場。仕事量の調節も思うに任せないことも多いだろうが、ちょっとした思いやりの言葉が嬉しい。


審査委員長賞 永井博之さんの事例

―「目つきが悪く成績も悪く周囲から浮いている」と、いいところのなかった部下。普段は課長が見ているということだが、ここでは部長の永井さんが出ていって、まず「名前を呼び、挨拶する」ところからスタートした。これも重要な存在承認。
―思い切って営業同行してみたところ、良い所が発見できた。「思い切り」がカギになったかも。やはり、何が起きているかわからないとき、上司の方から歩み寄ってみることは大事。
―プラスの言葉がけをしたあと、それが口先だけではない証に、職場のみんなの前で紹介し、本人にも発言させている。これが効を奏した。いくつかのプラスの働きかけがうまく相乗効果を発揮している。
―「顔の肌ツヤが良くなった」などの観察も素晴らしい。モチベーションが上がってくると、確かに顔色が良くなる。これは、発言や行動が変わる前の段階の観察可能な変化。



【部下部門】

大賞 「万年青年教師」さんの事例

―苦悩の極みにある後輩教師に、他校の校長先生がわざわざ訪ねてきて激励していることが素晴らしい。
―あれもこれもやった、万策尽きた、という状態の人に、一切アドバイスを加えず、ただ「あなたはよくやっている」と「承認」に徹して励ましている。こういう場合に年長の人は、往々にしてアドバイスを与えたくなるもの。単なる「承認」に徹したところが、この校長先生の豊かな人生経験と温かい人柄を感じさせる。
―応募者はこの言葉を機に、辞めたいほどの苦悩から立ち直り、生徒と行動をともにし家庭訪問を繰り返した、とある。的確に人の心をつかんだ「承認」は、人の傷を癒し行動にまで駆り立てる力がある。
―校長先生はこの翌年亡くなった、とある。しみじみと、ある世代の人の持っていた人間力を感じさせる事例。


準大賞「ターニング・ポイント」さんの事例

―全国一厳しいと評判だったという名物部長さんの一言。一生に一度の褒め言葉かもしれないが、それだけに重みを感じさせる。
―「お前なら当然やな」ほかの人に聞こえないように静かに言う、というところがポイントかも。作為的ではなく、その人として精一杯の承認をされている。
―このあと応募者の人生を変えた、人材育成にシフトするきっかけになった一言。20年もその人の中に生きているところがすごい。


代表理事賞 岡田悦夫さんの事例

―「叱った」事例を承認と認めるべきかと審査では異論もあったが、一次審査で票こそ少ないものの熱いメッセージを集めた。
―相手の強さを信じての厳しい一言。応募者はこの一言をきっかけに仕事の姿勢が変わり、何事も丁寧にやり抜くようになったという。やはりこれも承認と認めるべきでは。
―叱れる若い管理者が少なくなったと言われる時代。34年前の事例をお手本にできるかどうかはわからないが、人の心に深い前向きな余韻を残す「叱り」もあるのだということを示す事例。




このほか
1962_tigerさんの事例は、私(正田)が個人的にとても賞をお出ししたかった事例でした。残念ながら選にもれてしまいましたが、応募者(上司)の熱い語りかけが、頼りない部下の心に沁み込むようすが伝わります。この事例の応募のあと、応募者は職場を替わられ(同じグループ内での異動)、この部下とも離れ離れになりましたが、そのときのメールのやりとり(未公開)も、とても心を打つものでした。


としくんさんの事例は、上司部下とも時間に追われてせっぱ詰まった状態の中で、上司が出した効果的なIメッセージ。これもとても賞をお出ししたかったのですが…、(「とっさのひとこと賞」など?)マネジメントは、答えのない難問の連続が普通のこと。「きれいな事例」とは言えませんが、それがむしろマネジメントらしいとも言えます。
「マネージャーの言葉は、どんな言葉でもマネジメントだ」と言ったのは、ミンツバーグでしたでしょうか…


N.Aさんの事例は、優秀な女性部下に対し感謝とともにさらなる要望を伝えたところ、期待以上の仕事をしてくれた、という事例。育成というよりは「交渉術」のようなものかもしれません。「承認」は、使いでのあるスキルです。応募者の謹厳な人柄を存じ上げているだけに、想像して笑みがうかびます。


橋尾ちさとさんの事例は、てきぱきした聡明な女性上司。すべてにおいて答えをもっていそうな方だけれど、「遠慮は無用」という言葉を繰り返すことによって、部下から意見を引き出しています。橋尾さんにチャレンジする勇気と自信を与えてくれたこの言葉、さすがですね!



神戸のコーチング講座 NPO法人企業内コーチ育成協会
http://c-c-a.jp


「第一回承認大賞」の選考では、一次審査でNPO法人企業内コーチ育成協会の社員・役員12名がWEBアンケートで投票し、上司部門・部下部門それぞれに一番好き・二番目に好き・三番目に好きな事例に投票するとともに、各事例にコメント(推薦の弁)を記入してもらいました。

 以下、同じ現役マネージャー・元マネージャーの社員・役員からの各事例への熱いエールをご紹介します。


【上司部門】
◆大賞1
annieさんの例(研究職)に
・承認する事に挑戦し始めたご本人の成長と効果を実感されている喜びが伝わってきた。承認する側の一生懸命さに感動しました。
・理解ある上司の下で働くことで部下に俄然、チャレンジする勇気が湧いてくるさまが伝わってきます。「明日も突撃行ってきます!」仕事の現場を大きく動かしそうな、さわやかな事例。
・部下とのインタビューから、部下の悩みのポイントを掴み、ヒントを与えて結果を出させて、誉めて、更に成果を大きく出させている。
・局面が打開できない部下の状況を把握し的確な指示を与えてあげることが上司の仕事の本質だと思っています。「先生に突撃してみたら」との言葉は、部下にこの段階でどのような言葉をかけてあげればいいかを考えた出た言葉であり、同時に部下のこれまでの努力を承認しているがゆえに出た言葉でもあると思います。部下の方もそのように、自分が承認されていると受け止められたからこそ、積極的に突撃に出ることができたのだと思いました。
・プロセスをいつも見ていてくれて良い感じです


◆大賞2
大里雄一さんの例(神戸設計ルーム・女性活用)に

・部下の潜在能力を見抜いて育てている。そして、部下の成長に伴って、更に大きな能力を引き出している。
・自分の思いを行動に移したときにこそ、結果が出る
・仕事は仕事と割り切っている人に対しても、”質問”や”承認”を積極的に行うことで、【当事者意識】を芽生えさせることができるとわかった事例でした。また、【当事者意識】の芽生えを促進する環境を与えたことで、比較的短期間で、部下の成長を促すことができたように思います。


◆NPO法人企業内コーチ育成協会賞
「恥ずかしがり屋なもので…」さんの例(ソーシャルワーカー事務所、「等身大のあなたでいい」)に

・ショートセンテンスだからこそグッとくるのではないでしょうか。
・温かい目で見守っている姿が目に浮かぶ。「等身大のあなたでいい。」と最大級の承認をされている。
・〜しなくてはならない 〜ねばならない では無く肩の力が抜けて良い感じ
・短い言葉で伝えた最高の言葉。存在を認める懐の深さを感じます。
・部下の存在自体を承認する言葉と感じました。
・混乱しやすい部下に、試行錯誤したあげく手紙で伝えた効果的な一言。2人だけの小さな職場、上司の思いやりが伝わりますね。


◆審査委員長賞
永井博之さんの例(営業同行)に

・上司自身が視点を変えて見えてきた部下の真実の姿。それを部下全員に伝えようとする真摯な姿勢こそが本当の承認になっている!言葉ではなく次の行動が素晴しい!
・印象の悪かった部下と思いきって行動をともにして良いところに目をとめてみる。会議で発言させてみる。上司の側が殻をやぶったような、勇気と潔さを感じます。
・組織への適合が苦手そうに見える人をそのまま見過ごすのは簡単なことだが、上司として一人ひとりの成長に目を向け、コミュニケーションを取りながら、良いところを見抜いたうえで、言葉をかけてあげている。承認のお手本のように思えました。
・平均点以下で認められる機会の少なかった部下に、・名前を呼んで挨拶をする という基本的な”承認”からスタートしたことが素晴らしい。



◆その他の事例

1962_tigerさんの例(「俺はイーブンな立場で君に接することにする」)
・上司が部下とイーブンな立場に立とうということ自体すごい
・「承認」を学んで早速、職場で活用、結果を出した典型事例。


N.Aさんの事例(「いつもありがとう。忙しいことは重々承知していますが…」
・自分自身が言われたらうれしいと感じる言葉だったので。時として上司は部下の仕事の忙しさを把握していない事があるl。
・「いつもありがとう。毎日忙しいことは重々承知しています。」と感謝の気持ちと素晴らしい承認をされている。


オオマエさんの事例1(「○○さんにすべてを任せます」)
・表現力にやや乏しい部分は否めませんが、一生懸命伝えようと努力している姿が目に浮かびます。
・「任せる」と言ってもついつい手や口を出してしまいますが、それでは、結局お互いに上手くいかないことが多いと思います。この事例では、部下にすべてを任せて、自身は確認だけに徹しています。心から相手を認めた上でないと、できないことだと思います。
・「すべてを任す。」は、なかなか言えない言葉だと思います。


オオマエさんの事例2(「もう私がいなくても大丈夫でしょ」)
・”信頼”を表すのにこれ以上の言葉はないでしょう。
・裏返せば、あなたが必要とのメッセージ



【部下部門】
◆大賞
万年青年教師さんの事例(「あなたはよくやっている。そのまま頑張ればいいんだよ」)に
・この言葉は絶妙のタイミングでないと効果はない!そう思います。
・苦悩の極みにある後輩に、他職場からわざわざ来てかけてくれた言葉。余計なアドバイスではない、ただ「承認するだけ」に徹した言葉に、思いやりがにじんでいます。
・今までの頑張り全体を認めてくれている言葉だと感じました。
・プロセスと事実を観てくれている


◆準大賞
「ターニング・ポイント」さんの事例(営業部長「お前なら当然やな」)
・めったに人を褒めない部長さまだと思います。だからこそジーンときたのではないでしょうか。
・等身大の自分を認めてもらえることは嬉しいものですが、上司からはなかなかそういう”承認”の言葉はないものだと思います。タイミングや頻度を誤ると、「評価をしてくれない」と受け取られかねないだけに、難しい承認の言葉ですが、この事例では、結果が出たあと、本人にだけ伝えたことで、一生忘れられない言葉になったのでしょう。
・厳しい上司から「お前なら当然だ。」という言葉は、認められた本人にとって最大級の言葉です。
・20年前の一言が多くの人材育成に繋がっている。素晴しい!

◆NPO法人企業内コーチ育成協会賞
「ほしちゃん」さんの事例(「よく頑張ってくれたな。ありがとう」)
・シンプルで温かく、それでいて強い承認
・部下を本当に鍛え育てた人の一言。これが部下のその後の人生を大きくする。
・その人にとって一生支えになるであろう、思い出の言葉。
・上下関係のある間柄で、上司から部下への感謝は形式的になり易いと思いますが、この事例での上司は本当に部下をよく観察し、しっかり認めた上で、心から感謝の気持ちを伝えたのだと思います。しっかり認めた上で、心から感謝の気持ちを伝えたのだと思います。普段から緊張感をもって仕事に臨んでいることが、”承認”によって意味を帯びてくる事例だと思います。単に”厳しいだけ”でも、”ゆるいだけ”でもなく、緊張感と感謝を持ち合わせていることが素晴らしいです。
・出した成果に対して、しっかりと認め、ねぎらってくれている。
・口下手な上司だったのかもしれませんが、ひたむきさが心を打ったのではないかと思います。
・転勤の時ににうれしい言葉だったと思います。

◆代表理事賞
岡田悦夫さんの事例(「中途半端はやめろ!」)
・信頼して発した言葉と信頼されていると受け取れる関係であったと思う。何より信頼される事の厳しさ、裏切れない思いが現在に繋がっているのでは?素晴しい一言です。
・就職して間もない人に対して、【仕事の心構え】を説くことは非常に難しいと思います。この事例では、心底厳しく、【仕事の心構え】を伝えています。”ほめる承認”ではなく、”叱る承認”も必要だと感じさせられる事例です。上司が「きっちり提出している学生に対して失礼」と言っているように、【人を裏切らない】ことを伝えてくれる言葉だと思います。
・単に叱っているのではなく、その人を育てるんだ、という気迫を感じます。


◆その他の事例

橋尾ちさとさんの事例(「遠慮は無用」)
・チームがよくなるには、正々堂々としたみんなの意見が必要です

廣瀬愛之さんの事例(「お前ならやれると思った」)
・職場のいろいろな人が、「お前ならやれると思った」と言ってくれる会社の雰囲気が素晴らしい。

としくんさんの事例(「あなたがやってくれた方が、安心して見ていられる」)
・私の上司ですが、分かり易く伝える能力が卓越しています。シンボリックでグッとくる言葉だと思っています。
・「あなたがやってくれる方が安心して見ていられる。」温かい部下を信頼しきった言葉です。
・部下の力を誉めて、素晴らしい成果を出させている。

オオマエさんの事例(「○○さんって、人から信頼されるよね」)
・第三者からの見方をうまく入れて認めている







神戸のコーチング講座 NPO法人企業内コーチ育成協会
http://c-c-a.jp



このページのトップヘ